文帝 (南朝宋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文帝(ぶんてい、407年 - 453年、在位は424年 - 453年)は、中国の南北朝時代の宋の第3代皇帝。姓は劉、名は義隆、幼名は車兒。廟号は太祖。初代皇帝・高祖武帝(劉裕)の三男で、第2代皇帝を廃されて殺された少帝の弟に当たる。
即位以前は宜都王の地位にあった。424年、兄の常陽王が不行跡を理由に廃されて殺されると、後を継いで即位することとなった。
即位後は、兄を廃して殺した罪で徐羨之らの重臣を次々と粛清した。その一方で貴族を重用し、学問を奨励して国子学を復興する。このような経緯から、文帝の治世において学問・仏教などの文化が盛んになり、宋は全盛期を迎えることになった。このため、文帝の治世は元嘉の治と呼ばれている。
対外政策においては、名将檀道済を用いて北魏としばしば争ったが、431年に和睦を結ぶことで、一時的な平和を迎えることとなった。しかし北魏が華北を平定して国内を固め、文帝が檀道済を讒言により誅殺してしまうと、450年に和睦は破棄されて宋は北魏の侵攻を受けることとなる。一時的に撃退したものの、北魏軍の勢いは凄まじく、遂には長江北岸の瓜歩山(現在の安徽省六合県)にまで侵攻されてしまう。このため、宋は大いに乱れることとなった。
453年、文帝は長子である皇太子の劉劭によって殺害されてしまったという。
[編集] 関連
|
|
カテゴリ: 中国史の人物 | 魏晋南北朝時代の人物 | 407年生 | 453年没 | 歴史関連のスタブ項目