断夫山古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
断夫山古墳(だんぷさんこふん)は、名古屋市熱田区の熱田神宮公園内にある古墳。
目次 |
[編集] 概要
- 東海地方最大の前方後円墳で 6世紀初頭に築造されたと考えられている。熱田神宮公園の敷地も含めてかつては熱田神宮の管理下にあったが、第二次大戦後に名古屋市の戦災復興事業に伴い借換地となり、1980年(昭和55年)に愛知県の所有となって現在に至る。1987年(昭和62年)7月9日に国の史跡に指定された。
[編集] 規模と構造
- 全長 151メートル
- 前方部の幅 116メートル
- 後円部の直径 80メートル
- 前方部の高さ 16.2メートル
- 後円部の高さ 13メートル
- 後円部は台状で三段に築かれていたと見られており、二段目の傾斜面に円筒埴輪を巡らせた造りになっていた。また、前方部と後円部の間に「造り出し」と呼ばれる方形の壇が造られており、須恵器なども発見された事からここで祭事が行なわれていたと考えられている。古墳の周囲には石垣で組まれた周濠が巡らされているが、現在のものは第二次大戦後に造られたもので、かつてどのような構造・規模であったのかは不明。現在は全域を樹木に覆われ、周囲からその全景を見渡す事は難しい。
[編集] 由来
- 日本武尊の妃・宮簀媛(ミヤズヒメ)の墓と伝えられるが、現在では 5〜6世紀に周辺の海人(当時、伊勢湾は現在より北まで入り込んでいた)に影響力を持っていた尾張氏の首長で、娘である目子媛(めのこひめ)を後の継体天皇に嫁がせた事で天皇の外戚となった尾張連草香(おわりのむらじくさか)の墓と考えられている。
[編集] アクセス
- 熱田駅西バス停
- 高蔵バス停