日新館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日新館(にっしんかん)は、会津藩の藩校。戊辰戦争やその後に活躍する人材を数多く輩出した。
[編集] 概要
1803年(享和3年)、会津藩の御用商人であった須田新九郎が新築経費を寄付したため、会津若松城の西隣に日新館の校舎が完成。東西約120間、南北おそよ60間の敷地に水練場や天文台までをも備えた全国有数の藩校となった。
当時の会津藩の上級藩士の子弟は10歳になると日新館に入学した。15歳までは素読所(小学)に属し、礼法、書学、武術などを学んだ。素読所を修了した者で成績優秀者は講釈所(大学)への入学が認められ、そこでも優秀な者には江戸や他藩への遊学が許された。全国に数ある藩校の中でも屈指の教育機関であると言える。
1868年(慶応4年)、戊辰戦争により校舎は焼失。現存するのは会津若松城趾西側に残る天文台跡のみ。
- 会津藩校日新館
現在、会津若松市河東町に復元された施設会津藩校日新館があり、博物館、研修・宿泊施設、映画撮影所などを兼ねている。会津では現在も武道が盛んであるが、各種の武道団体も頻繁に練習や合宿に利用している。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 藩校 | 会津若松市 | 福島県の歴史 | 福島県の建築物・観光名所 | 歴史関連のスタブ項目