New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Template‐ノート:日本の市 - Wikipedia

Template‐ノート:日本の市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目次

[編集] はじめに

Template:日本の市は、「現存する日本の市」の記事におけるデータ表を表示させるために使われているテンプレートです。

「現存する日本の町村」の記事については、Template:日本の町村が別に用意されていますのでそちらを利用して下さい。また、外国の市町村、廃止された市町村などの記事においては情報内容に齟齬をきたしますので、このテンプレートは使用せずTemplate:世界の市を使用してください。

"Template:日本の市"の利用法についての説明は、Template‐ノート:日本の市/解説にあります

[編集] データ項目

[編集] 地方

地方の表示についてですが、国と地方を単一枠に含めてはどうでしょうか。現在2行にわたっている状態はスペースの観点から、”日本>○○県>~”のほうがいい思われる方が出てきてもおかしくありません。しかし、内容的にはデータ部への表示が適当なので「国/地方 | 日本/中部、東海」のような記述方法はだめでしょうか? 地方の表示については、分類情報としての位置付けと感じるので、利用者使用時(ページ移動の手段、国・地方情報への閲覧)の利便性が重要と思います。(Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 12:58 (UTC))

[編集] 総人口

国勢調査人口か、推計人口を記入するという説明がありますが、入力項目として「人口の統計内容」を新たに作成し、「総人口」表示の下に(国勢調査)又は(推計)などとするのはどうでしょうか?(現在の「総人口」枠は右枠がすでに「人口」・「人口の時点」として2行使用しているので行数も増えません。また利用者からのデータに対する信頼性も向上すると思います。)(Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 12:58 (UTC))

おっしゃる通りと考えます。使用が想定される人口統計は国勢調査人口、推計人口、住民基本台帳人口の3つがあります。このうち国勢調査人口は最も信頼性の高い統計といえますが、5年に1度の更新では人口の変動について行けません。ゆえに国勢調査人口を根拠に計算される推計人口を主に使用することになるかと思うのですが、どうやら北海道では市町村ごとの推計人口は発表されておらず、同様の更新頻度のデータを求めるなら住民基本台帳人口に頼らざるをえません。
このうちいずれの数字であるかは重要な情報です。「人口統計」という変数を作って、「国勢調査」「推計」「住基」のいずれかの値の入力を求めるのがいいと思います。表示は「人口の時点」とあわせて「国勢調査、2005年10月1日」「推計人口、2005年10月1日」「住基人口、2005年9月30日」のようにすることになると思うのですが、いかがでしょう。Birdman 2005年2月23日 (水) 15:14 (UTC)
Birdmanさんのいわれるような「○○調査、XXXX年XX月XX日」案のほうがいい(賛成)ですね。今思うと、私が思っていた項目下ではデータの補足説明部がわかれますし、煩雑に思います。ただ細かく言えば、テンプレートの展開を考えると「○○調査XXXX年XX月XX日」は「○○調査 XXXX年XX月XX日」のほうが簡単ではないですか。--Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 17:46 (UTC)
そのような表記となるよう変更してみました。--VSA-itama 2006年9月29日 (金) 03:10 (UTC)
提案当時テンプレ内のIF文使用方法を知らず、このままにしていた私。申し訳ないです。ただ、追加するならIF文を使用してほしかった、、、。ということで修正を加えました。区切りは「、」としています。--toto-tarou 2006年9月30日 (土) 05:10 (UTC)
訂正、ありがとうございました!僕も使用方法がわからず、少し試してはみたのですが、うまく行きませんでした。ただ、これだと存在に気づかない方が多くてこの変数が浸透しないかもしれませんが^^;--VSA-itama 2006年9月30日 (土) 08:23 (UTC)
この内容ですが備考や人口の時点で補足にて記載されている状態なので提案を取り下げていました。^^;データの自動化など今後のことを考えるとあっていいように感じるので改めて追加に賛成します。ところで用語の表記やリンクなど気になる点を#人口の出典についてに書きましたので意見をお願いします。(存在に気づかれないことと多くの記事で変数が表示されることを天秤にかけました。もし出典が不明確というものを表示する場合は「出典不明」と表示させることも出来るでしょう。いづれにしても未設定時の変数表示は避けたほうがいいです。)--toto-tarou 2006年9月30日 (土) 12:04 (UTC)

[編集] 隣接自治体

自治体の並びについての記入方法を解説にということです。入力項目として「県外の隣接する自治体」「海上にて隣接する自治体」を設けると下のようにする場合、統一感が取れると思うのですがどうでしょうか。これは現状テンプレート使用している自治体の修正が大変であるならば、解説への説明だけでも必要と思います。全然知らない市の情報を見たときに町名だけ書いてあると県内で郡なども同じ自治体なのかと・・・また自治体の並びが混在(「○○市、○○町、○○市、○○町・・・」)していると分かりにくい・・・私だけかもしれません。しかし「隣接自治体」の項目は利用者が自治体ページ間の移動に一番使用すると思えるため、解説の説明もしくは統一性(一番出来ていない私が言うのはなんですが・・・)が求められる箇所のように思います。

(同一都道府県内)・・・省略
○○区、○○市、
○○町、○○町、
○○郡(○○町、○○町)

(都道府県外)
○○県○○市、
○○県○○郡(○○町、○○町)

(海上にて隣接)
○○市、○○町、
○○県○○市、
○○県○○郡(○○町、○○町)
(Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 12:58 (UTC))

私はTemplate化の際の議論に関わったのですが、お恥ずかしいことに他の都道府県や海上での隣接は私の念頭に全く置かれていませんでした(居住地が北海道なので思い至らなかった、と言い訳しておきます)。データ表に与えられた狭いスペースで上記のような記述をするのは無理がありますので、どうしても市町村名の一覧か、それと大差ない記述となります。しかしこれではこの項目の本来の目的であった「当該市町村の位置関係をつかむ」ことは全くできないと言えます。
現状では隣接自治体は本文内にも項目が設けられており、そこでならご意見のような詳しい記述も可能です。また、データ表にわざわざその縮小版を置いておくことが、その使用スペースに見合うほどの利便性を与えているとは思えません。そこでデータ表から「隣接自治体」の項目を削除することを提案したいと思います。Birdman 2005年2月23日 (水) 15:14 (UTC)
本来の目的「当該市町村の位置関係をつかむ」の観点からは確かに意味はありません。また、これまでの内容でも位置関係の表記をここで示すのは困難だと思います。しかし「閲覧者の利便性」という観点からは(すくなくとも私は)ページ先頭付近に隣接自治体へのリンクがあったほうがいいように思います。私が前記述で言いたかったのは「海上隣接」と「項目内の整理・統一感」が必要という提案でしたので、現状では「隣接自治体」項目の削除には反対です。現状としたのは都道府県のように記事下に一覧が出来て、記事の地理部分に隣接自治体の項目を置くというのであれば、「隣接自治体」項目の削除に賛成したいと思います。--Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 17:46 (UTC)

[編集] 面積

現在、面積については面積と境界未定有無のみを表記しています。境界未定がいつの時点かという情報も付け加えたほうがいいように思います。案としては、「・面積は2002年10月1日時点」などのような内容を特記に記載。境界未定部分ありの場合、入力項目として「未定時点」(もっといい名前があるでしょうが・・・)を設定するというのはどうでしょうか。--Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 17:46 (UTC)

どの市町村との境界が未定なのか、という記述がないと、中途半端なように感じました。 けんち 2005年8月13日 (土) 13:52 (UTC)
2005年2月23日に発言した内容については、境界が未定である市町村の面積を表示する際に「人口」と同様にデータがいつの時点であるかを明確にしておいたほうがいいように感じたため、特記事項として記載していたのを「人口」に習いデータ部分に記載できればとの考えからで、データの詳細記載を主目的としていません。^^ そのため、どこの市町村との境界が未定かまでを記載するというのは詳細データという気がして、あまり賛成できません。--toto-tarou 2005年8月13日 (土) 18:47 (UTC)

[編集] 位置

経度・緯度の系統についてですが、入力項目に「座標系統」などを新たに作成し、「位置」表示の下に(世界測地系)などとするかもしくは、項目を煩雑にしたくないのであれば、特記事項のデータ部先頭に付加するのはどうでしょうか?利用者に対しての情報としては統計日付のように重要な要素であると思います。(Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 12:58 (UTC))

位置についてなのですが、市町村合併、また世界測地系での再測量が一段落するまで議論を先送りした方がいいように思います。世界測地系による役場位置データさえ出そろえば、各執筆者に座標系統の申告を求めるまでもなく、機械的に統一的に入力していくことも可能となると思われます。「東経度」「東経分」「東経秒」のように変数を分割して、国土地理院地図閲覧サービスの該当位置へのリンクを自動的に生成する、という私案もあったりしますが……。Birdman 2005年2月23日 (水) 15:14 (UTC)
たしかにそのとおりだと思います。市町村合併による役所位置の揺れはあるでしょうし、自動生成による記載のほうがいいですね。合併後存続する自治体をテンプレート適応しておこうと作業していた際に国土地理院の役所データの測地系を特記に書いていたのですが、テンプレートで統一していたほうがいいように思ったため、ここに書かせていただきました。Birdmanさんが書かれている「地図閲覧への該当位置に対する自動リンク」についても賛成します。役所周辺が表示されるということが閲覧者に伝わっていないかもしれないので、役所情報部分にリンクがあるとさらにいいように思います。足立区を参考に直島町の外部リンクを作成しているのですがこの辺りの内容も自動作成(無理ではなくても難しいか・・・)だったらと感じます。--Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 17:46 (UTC)

[編集] ノート

このテンプレートはうまくやれば東京特別区でも利用可能ですね。--Goki 2005年2月18日 (金) 11:19 (UTC)

実際に特別区に適用しようとするとテンプレートの修正が必要ですが…。(市と区を入れ替えるだけなんですけどね…)--Goki 2005年2月18日 (金) 11:52 (UTC)

東京特別区以外に、政令指定都市の区にもうまくやれば利用可能ですね。区に適用して実際に問題になるのは、「市の木」「市の花」くらいだと思うのですがどうでしょうか。例えば「{{{自治体名}}}の木」といじったらうまくいくように思います(でもかえってごちゃつくかもしれませんが)。それとも、町村のように{{{区分}}}フィールドを設けて、市・区を選択してもらうとか?--Num 2005年2月28日 (月) 16:21 (UTC)

テンプレートの一利用者としてすこし要望・希望・疑問を書かせていただきます。(まだまだテンプレートやウキの仕組みに理解不足があるので見当はずれな部分はご容赦ください。また項目への記述が複数になってしまったので上記に記述させていただきました。もしノート内での利用方法にそぐわないようでしたらこの記述以下に移動します。) データ項目として、4つの項目(地方、総人口、隣接自治体、位置)を記入しました。現行項目でないもの2つについては以下に記入します。


5)首長について

首長はなぜ入らないのでしょうか?首長のデータに入れる価値があるのかないのかは別にして、都道府県ページのデータ部には知事を入れていることを考えるとどちらかに統一すべきだと思います。 (Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 12:58 (UTC))(署名補足)--toto-tarou 2005年8月13日 (土) 10:33 (UTC)

現状の執筆者数による、現状の編集方法では、そう頻繁に変動データをアップデートしていくことができません。このためTemplate導入時点では、変動データは最小限に抑えてあります。「現在の首長」も変動データの一つであるため、割愛しました(基本的に4年に1回の変動とはいっても、全国には3000もの市町村がありますから、統一地方選挙の分を除いても1週平均10人以上の首長が交代する計算になります)。他の場所でも「世帯数」という項目を求める声があがりましたが、当面は見送ることになるでしょう。Templateの貼り付けが一巡するか、執筆者数が増加するか、変動データの自動更新手段が確保されるかのいずれかがあった場合に、再び議論の俎上に乗せることになると思います。
都道府県記事との統一の必要は感じません。都道府県知事と市町村長では、その重要性に違いがあります。市町村長が載っていて知事が載っていない、というなら問題ですが、知事が載っていて市町村長が載っていないのは、データの重要度からみてあり得る話です。Birdman 2005年2月23日 (水) 15:14 (UTC)
変動データは最小限度に抑えるということに対して、編集作業においては同意見です。また「都道府県記事との統一」の意味合いについてはBirdmanさんが言われるように必要性はないです。しかし私が言いたかったのは個々の独立した記事として考えた場合にこの「首長」というデータは都道府県における都道府県知事と重要性は同一であるということなのです。
改めて首長の意味付けを考えた際に、現在の自治体における集約情報であるデータ表と考えると「首長」・「世帯数」は項目としては重要であると思います。「首長」はその自治体を代表して公務を行うわけですし、「世帯数」を他の情報とリンクさせて分析することも様々あります。また項目データの洗い出し作業に変動データの作業量をベースとして考えるのは方向性が違ってくる(現実は作業量が問題ですけど。。。)ように思えます。もし重要性・ニーズを持つデータならば、テンプレートという特性を考慮し、空きスペースの項目になろうとも記載が必要ではないでしょうか。--Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 17:46 (UTC)
舞鶴市のノートで問題になったので問題提起をしてみます。テンプレートの導入によって、結果的に情報量が減少する、というのはなるべく避けたいと思うのです。その上で、私は「首長名」は追加しても良いと考えます。……理由としては、市のデータとして多くの人に関心が持たれること、そして、Birdmanさんは変動データで面倒と切って捨てますが、逆に言えば(途中の辞職がなければ)4年に一度改訂すれば済む程度のデータであること、つまりは多くのWikipedianの中の誰か1人により平均1日2人程度更新されていれば間に合う程度のデータである、という点を指摘しておきます(このデータを多いと取るか少ないと取るかは人それぞれと思いますが)。
叩き台として舞鶴市を使いますが、テンプレの採用によって省かれたのは記事中の「特記事項」内に記されたデータです。この全てが必要とまでは思いませんが、上のToto-tarouさんの主張同様、首長・世帯数については追加を主張しておきます。多少の空欄、あるいは最新情報への更新のタイムラグが発生しても、使いやすいデータがまとまっていることに重要性があるのではないでしょうか?
テンプレートを作る際の議論に参加しなかった私が今更主張するのは後出しっぽいですし、これだけテンプレが貼られた後での変更には多大な手間がかかることはもちろん承知していますが……。問題提起として。Nukkie 2005年8月13日 (土) 09:26 (UTC)
私の現状の意見として「首長」はやはり代表なので入れたほうがいいかとも感じますが、歴代首長として行政部分に書かれる事を考えると、「出来れば追加といったレベル」で思っています。「世帯数」とその他(記事中の「特記事項」内に記されたデータ)については、対象になる件数が多くあり、「誰か1人により平均1日2人(記事?)程度更新」で全国を網羅出来るようには感じませんが、もし追加されるならば、影響が大きいので多くの意見による合意をしたほうがいいかもしれません。(「議長」などすこし気になる項目があります。)いずれにしても合意が行われるまでは、自治体データとしてテンプレート変更時に記事内への移動を行うのがいいかもしれません。(特記事項にデータ表を入れているのは、、、。)--toto-tarou 2005年8月13日 (土) 12:09 (UTC)
私は、原則として記事の情報は減らすべきではないと考えており、(特記事項、欄外、本文など方法はあるでしょうが、)Templateを貼り付ける際には情報を保存すべきと思います。Templateのメリットの1つに初心者が表組を触らなくても良い、というのがあり、舞鶴市のようにTemplateの項目に表組を入れるのは、私自身望ましくないと思っています。(「特記事項」、良い案がありましたら直して下さい。)なお、舞鶴市にあるような項目がすべて必要とは思いませんが、「維持が大変だから」というような議論はあまり賛同できません。Wikipediaは常に未完成なのであって、逆に自分の町の不備項目を目にした人が、新たに書き込んでくれないとも限りません。合意の得られる項目については、追加を検討してよいのではないでしょうか。「首長」についてはむしろ、stubの発生源になることを心配しています。 けんち 2005年8月13日 (土) 13:52 (UTC)

6)意見を求めるリンクの常備について

テンプレートによるデータ表における弊害の緩和についてです。このように書くとテンプレートを否定しているように思われるかもしれませんが、私はデータ表の項目が固定されるテンプレートを使用するべきであると思っています。スタイルの統一感、管理メリット(一括変更や共通項目における自動化)など、作成側・閲覧側ともに利用しやすくなるからです。しかし、項目を固定していない自治体において様々な項目が必要と感じられて追加されることを考えるとテンプレートを適用している自治体に対しても閲覧者がこの項目がほしいという要望はあるような気がします。たしかにそのためにプロジェクトやテンプレートのノートがあるとも思うのですが、すべての自治体への適用を考える上で意見の集約を広く図る意味と適用後においての意見反映のためにも、間口はより利用者近くに設置したほうがいいように思います。(現状においても問題はないと思っているのですが)そこで間口を広げるためにも新規テンプレートへの意見集約用にリンクを貼るというだけでなく、意見を求めるリンクをデータ表の下部に常備することは出来ないのでしょうか。 (Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 12:58 (UTC))

良い提案と思いますので、実施すべきと考えます。「Templateのノート」「Templateの解説」「市町村プロジェクト」の3つへのリンクを設けるということでどうでしょうか。Birdman 2005年2月23日 (水) 15:14 (UTC)
「Templateの解説」「市町村プロジェクト」は考えていませんでした。たしかにあったほうがいいように思います。Birdmanさんの案に賛成します。--Toto-tarou 2005年2月23日 (水) 17:46 (UTC)


Template:日本の市にて、提案・議論より一ヶ月ほど経過したことにより、人数は少ないですが意見の合意がある以下の2点についてのみ市と町村テンプレートに反映しようと思うのですがいかがでしょうか。(人口は表示形式で合意がないということなら、2のみですが。)大幅な変更の際に修正をまとめて行うなど、タイミングが悪ければ修正を見送ります。また1つの区切りとして今回未対応のものに関しては却下の記載もしくは、削除は問題かもしれませんのでコメント化したいと思います。

  1. 人口部分に人口統計の種別(国勢調査、推計人口、住基人口)として人口統計を追加。「{{{人口統計}}}({{{人口の時点}}})」。
  2. 表下部に「Template(ノート・解説)」「市町村プロジェクト」のリンク。

--Toto-tarou 2005年4月3日 (日) 12:19 (UTC)

要望に対する修正案は一旦取り下げます。お騒がせしました。--Toto-tarou 2005年4月28日 (木) 16:37 (UTC)

[編集] アクセシビリティ配慮。

Wikipedia:井戸端#表タイプのTemplateについてで提起していますが、 このTempleteもウィンドウ幅が狭いときに本文の可読性が損なわれます。対応していただけないでしょうか?kaz 2006年2月24日 (金) 11:48 (UTC)

「横線が気になる」という理由で差し戻しされていますが、captionの下の線のことですか?元々、「border-style: none none solid;」というスタイルが設定されているのですから、意図通りのはずですが?kaz 2006年2月27日 (月) 23:03 (UTC)
失礼。「差し戻し」ではなかったですね。kaz
枠の線の色は以前のほうがよいと思ったのと他のテンプレートに合わせるため、silverにしました。ところで、他のテンプレート(日本の町村日本の市 (廃止)日本の町村 (廃止)日本の行政区)は変えないのですか? それから、表の幅は解説によると<br />を入れて調整するように書かれていますし、widthで制限されたようですけど画像のように折り返し不可能なものが項目に入っている場合はやはり大きく広がってしまいます(伊達市 (福島県)など)。 各ページ個別に対応するならこれまで通り<br />で調整するのと同じかと思うのですが。Rusk 2006年3月2日 (木) 00:11 (UTC)

「横幅が長くなりすぎている項目には「<br />」を入れるなどして調節して下さい。」とあるのですが、横幅が長すぎるかどうかは、ウィンドウ幅とフォントサイズなどに依存してしまいます。仰る通り画像が入っていると画像の大きさで広がってしまいます。これには画像の大きさをあまり大きくしないようにする方法しか今のところ、なさそうです。できれば画像はテーブルの中に入れない方がよいと思います。kaz 2006年3月2日 (木) 13:54 (UTC)

[編集] 地図の位置

自治体や地名のテンプレートすべてについて思うことなのですが、
地図を表示する位置を表のできるだけ上部にしてもらったら、
更に有用になるのではないかと考えています。
というのはたとえば日本の市の場合、一番最初に知りたいことは、
日本のどこにそれが存在するのか、
あるいは十分に知名度のある市であれば、
所属する都道府県のどこに位置するのかという情報ではないでしょうか。
現状では、たいていのブラウザでは幾分かスクロールさせないと
地図が見られない状態にあると思います。
地図が準備されていない項目についての配慮もあるのかもしれませんが、
閲覧者に単なる文字情報の羅列ではなく、視覚的な情報を与えられる意味は
大きいと思います。
是非ともご一考を
Lincun 2006年8月5日 (土) 04:08 (UTC)

[編集] 市のシンボルについて

近年の市町村合併で新設となった市町村のほとんどで市のシンボルについて未定となっているため、市の木、市の花、鳥などの項目については省略可能な属性にしました。--Goki 2006年9月25日 (月) 01:52 (UTC)

[編集] 人口の出典について

#総人口#ノートにて提案していた統計人口が関連するテンプレート全てに反映されています。反対意見も出ていなかった内容ですから変数追加は賛成ですが、変数設定されていないところもある話なのでとりあえずIF文を使用しました。(他のテンプレートにも修正を行います。)

ところで解説にある「住民基本台帳人口」として掲載すると横長くなりそうで気になります。表記自体はBirdmanさんが示している「国勢調査、2005年10月1日」「推計人口、2005年10月1日」「住基人口、2005年9月30日」ぐらいでないとテンプレートが大きくなるかと、、、問題がないなら解説とテンプレート変更を行いたいと思います。--toto-tarou 2006年9月30日 (土) 05:50 (UTC)

備考での対応で収束していた内容ですがあっていいと感じます。IF文をとりあえずでつけましたが、テンプレート側でそのまま変数にリンクを記載している状態は無用な赤リンクを作っているようなので、ひとまず除きました。(もしテンプレート側でリンクが必要ならSwitch文を使用しますが、、、。)--toto-tarou 2006年9月30日 (土) 12:04 (UTC)
異存ありません。--VSA-itama 2006年9月30日 (土) 22:31 (UTC)

[編集] インタラクティブ地図機能

インタラクティブ地図機能というものが利用可能になったと告知でありましたので、この際に現在は「経度」と「緯度」としてある座標をTemplate:ウィキ座標2段度分秒を使ったものに変えてみてはいかがでしょうか。

テンプレートを「{{{経度}}}<br />{{{緯度}}}」→「{{{座標}}}」に変更、呼び出した側に「座標={{ウィキ座標2段度分秒|35|21|39|N|138|43|39|E|}}|」にする変更。

誰がという問いには全ての廃止市町村のリンク修正作業を行わないといけない予定である私がついでにやります。参考リンクは[1][2](世界測地系)。--Knua 2007年3月16日 (金) 14:51 (UTC)

(コメント)このテンプレートは使用ページが多く(類似する町村・廃止市町村を含めるとさらに膨大に)、一気にテンプレートの変更をやると大混乱を来す可能性があると思われますので、やるとすれば「2段座標項目を追加導入」「逐次座標リンクを修正」「緯度・経度項目の削除」の3段階で行うべきだと考えます。導入の是非についてはコメントにとどめておきます。--Bsx 2007年3月17日 (土) 04:20 (UTC)
とりあえず条件文 (if) を使えば、混乱なしで済みそうです。いつのまにか作られ、3つしか使われていなかったTemplate:日本の自治体 (合併)で実験しました。経度・緯度ウィキ座標「align:right」では段差が目立つので「align:center」にしてみましたがどうでしょうか。--Knua 2007年3月17日 (土) 05:04 (UTC)
たいして変わりませんでしたので「right」に戻しました。--Knua 2007年3月17日 (土) 17:09 (UTC)
反対意見が出てこないということで、まずは廃止自治体だけ修正しました。修正期間中は、「座標」と「緯度・経度」は座標優先でどちらでも可能となっています。--Knua 2007年3月25日 (日) 14:47 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu