日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会(にほんくらぶゆーすせんしゅけんアンダー18たいかい)は毎年7月末から8月上旬にかけて福島県のJヴィレッジ(2006年の準決勝・決勝は横浜市三ツ沢サッカー場)で行われる、高校生(U-18)年代のクラブユースチーム(Jリーグ、JFLといった社会人チームの傘下にあるクラブチーム含む)の日本一を決定する大会。1977年に第一回大会が行われた。主催は財団法人日本サッカー協会及び日本クラブユースサッカー連盟。
U-18年代のクラブユースチームにとっては、高円宮杯全日本ユースサッカー選手権(U-18)大会、JユースサハラカップJリーグユース選手権大会と並んで三大タイトルを形成する。
目次 |
[編集] 概要
全国9地域の予選を勝ち上がった代表24チームによって争われる。2005年の出場枠は以下の通り。
- 北海道 1
- 東北 2
- 関東 9
- 北信越 2
- 東海 3
- 関西 3
- 中国 2
- 四国 1
- 九州 2
[編集] 一次ラウンド
一次ラウンドは参加24チームを6グループに分け、4チームによる総当たり戦で行う。試合結果により、各チームには勝ち=3、分け=1、負け=0の勝ち点が与えられる。グループ内の順位は1.勝点、2.得失点差、3.総得点、4.当該チーム間の対戦成績、5.抽選の優先順位で決せられる。
[編集] 決勝トーナメント
決勝トーナメントは各グループ1位6チームと、各グループの2位の中から成績上位の2チームの計8チームによって争われる。
[編集] 特典
本大会の決勝進出チーム2チームは高円宮杯への出場権が与えられる。該当チームが既にプリンスリーグで出場権を得ている場合には、所属地域の次順位が繰り上がって出場権を獲得する。
[編集] 歴代大会結果
- 1977年度 枚方FC(関西地区代表)
- 1978年度 神戸FC(関西地区代表)
- 1979年度 読売FCユースA(関東地区代表)
- 1980年度 三菱養和SC(関東地区代表)、読売FCユースA(同左)※同点優勝
- 1981年度 読売FCユースA(関東地区代表)
- 1982年度 愛知FC(東海地区代表)
- 1983年度 三菱養和SC(関東地区代表)
- 1984年度 枚方FC(関西地区代表)
- 1985年度 読売FCユースA(関東地区代表)
- 1986年度 読売FCユースA(関東地区代表)
- 1987年度 日産FCユース(関東地区代表)
- 1988年度 読売FCユースA(関東地区代表)
- 1989年度 読売FCユース(関東地区代表)
- 1990年度 読売FCユース(関東地区代表)
- 1991年度 読売FCユース(関東地区代表)
- 1992年度 ヴェルディユース(関東地区代表)
- 1993年度 ヴェルディユース(関東地区代表)
- 1994年度 横浜マリノスユース(関東地区代表)
- 1995年度 横浜マリノスユース(関東地区代表)
- 1996年度 セレッソ大阪ユース(関西地区代表)
- 1997年度 浦和レッドダイヤモンズユース(関東地区代表)
- 1998年度 ガンバ大阪ユース(関西地区代表)
- 1999年度 ジュビロ磐田ユース(東海地区代表)
- 2000年度 横浜F・マリノスユース(関東地区代表)
- 2001年度 FC東京U-18(関東地区代表)
- 2002年度 清水エスパルスユース(東海地区代表)
- 2003年度 サンフレッチェ広島ユース(中国地区代表)
- 2004年度 サンフレッチェ広島ユース(中国地区代表)
- 2005年度 ヴェルディユース(関東地区代表)
- 2006年度 ガンバ大阪ユース(関西地区代表)
[編集] 外部リンク
アディダスカップ 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会公式HP
日本の2種(高校生年代)サッカー大会 | |
---|---|
高円宮杯全日本ユースサッカー選手権 JFAプリンスリーグ(高円宮杯の予選を兼ねる) |
|
クラブユース | 高校 |
日本クラブユース選手権 |
全国高校総体 |