村井章介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村井 章介(むらい しょうすけ、 1949年 - )は、日本の歴史学者。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は日本中世史・東アジア交流史。
[編集] 著書
- 『アジアのなかの中世日本』 (校倉書房、1988年)
- 『中世倭人伝』 (岩波書店、1993年)
- 『東アジア往還―漢詩と外交』 (朝日新聞社、1995年)
- 『海から見た戦国日本―列島史から世界史へ』 (筑摩書房、1997年)
- 『国境を超えて―東アジア海域世界の中世』 (校倉書房、1997年)
- 『中世日本の内と外』 (筑摩書房、1999年)
- 『北条時宗と蒙古襲来―時代・世界・個人を読む』 (日本放送出版協会、2001年)
- 『東アジアのなかの日本文化』 (日本放送出版協会、2005年)
- 『中世の国家と在地社会』 (校倉書房、2005年)
- 『境界をまたぐ人びと』 (山川出版社、2006年)
[編集] 編著
- <峰岸純夫>『中世東国の物流と都市』 (山川出版社、1995年)
- <大隈和雄>『中世後期における東アジアの国際関係』 (山川出版社、1997年)
- <佐藤信・吉田伸之>『境界の日本史』 (山川出版社、1997年) との共編
- <藤原良章>『中世のみちと物流』 (山川出版社、1999年)
- <斉藤利男・小口雅史>『北の環日本海世界―書きかえられる津軽安藤氏』 (山川出版社、2002年)
- 『港町と海域世界』 (青木書店、2005年)