松井康成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松井 康成(まつい こうせい、1927年(昭和2年)5月20日)-2003年(平成15年)4月11日)は、日本の陶芸家。国の重要無形文化財「練上手(ねりあげ)」保持者(人間国宝)。本名、美明。 練上手という技法を集大成し、伝統技術を基盤にした現代の個性豊かな陶芸のあり方を提示した。
長野県生まれ。戦時中に茨城県笠間町に疎開する。明治大学文学部文学科卒業。
- 1957年(昭和32年) 浄土宗月宗寺第23世住職となる。
- 1969年(昭和44年) 第9回伝統工芸新作展で「練上手大鉢」が奨励賞受賞。第16回伝統工芸展初入選
- 1988年(昭和63年) 紫綬褒章受賞
- 1990年(平成2年) 日本陶磁協会賞金賞受賞
- 1993年(平成5年) 重要無形文化財認定
- 2003年(平成15年) 茨城県笠間市にて死去
[編集] 代表作
- 練上嘯裂文大壷「風船」1981年 茨城県陶芸美術館蔵
- 三層象裂瓷壷「岳」1978年 茨城県陶芸美術館蔵
- 練上玻璃光大壷 1999年 東京国立近代美術館蔵