Portal‐ノート:歴史学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 運用方針
えーと、このPortalの運用方針ですが。Portal:歴史と重複があるのはある程度しょうがないとして、例えば新規記事などで歴史的な出来事・人物などはPortal:歴史へ、歴史家・歴史学者・歴史書・歴史学用語などの記事がこちらと言う区分けで良いでしょうか?らりた 2006年6月19日 (月) 13:07 (UTC)
- そうですね、そういう分けかたでいいかもしれません。私も1から10まで決めて立ち上げたわけではないので、今後のことも話し合いながら進めていければと思います。S kitahashi(Plé)2006年6月19日 (月) 13:18 (UTC)
- すでにPortal:歴史があるのにこのポータルを立ち上げる理由がわかりません。利用者を、それも初めて『ウィキペディア(Wikipedia)』を利用する利用者のようになれていない人々を惑わすだけだと思います。すでにかなり形を成すものになっているようですが、再考いただきたく思います。219.97.105.61 2007年1月5日 (金) 20:46 (UTC)
-
- 「利用者を、それも初めて『ウィキペディア(Wikipedia)』を利用する利用者のようになれていない人々を惑わすだけ」とのことですが、「惑う」のはWikipedia利用歴には関係ないのでは?不慣れな方でも、多少なりとも歴史学に興味のある方ならばPortal:歴史とPortal:歴史学の違いは一目瞭然(歴史と歴史学の違いは初歩の初歩です)ですし、Wikipedia熟練者でも歴史学に興味が無ければ、Portal:歴史があればPortal:歴史学は無用と思う方がいるかもしれません。熟練者以外分からないというのであれば考え直す必要があるとは思いますが、紛らわしい理由が個人の関心と見識にあるのであれば、それを理由としたポータル廃止には賛成できません。ちなみにFAQに歴史と歴史学の違いが簡単に書かれておりますので、ご覧頂ければと思います。 コータ 2007年1月7日 (日) 07:53 (UTC)
[編集] 体系として
えーと、従来から歴史物語的な叙述が気になっておりましたので、本ポータルの趣旨には賛成なのですが、ちょっと確認したいことがあります。
以前日本の歴史スタブの提案をした際の議論の流れでは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の歴史を新設しようという意見が出ておりました。また、S kitahashiさんからは現在の歴史スタブが膨大すぎるとのご意見も頂きました。そういう観点に立つと、現在の「歴史」分野のウィキプロジェクトもポータルもスタブも分野が広すぎると思います。歴史学を分離するのであれば、そのうち日本史、西洋史(?)、東洋史(?)なども分離する必要も出てくるでしょう。そう考えると、Portal:日本の都道府県のように、個々の分離ポータルをPortal:歴史のサブページ化することも検討すべきではないでしょうか?Portal:歴史認識と戦後処理もPortal:歴史の下位に位置づけるべきだと思います。(ただ、そうするとPortal:歴史がメタポータル化してしまうという批判はあると思いますが)
本ポータルの今後の展開や、将来の歴史分野のポータル体系についてどのような方向性で望もうとしているのか、話し合いのたたき台的なお考えがございましたらご提示下さい。--ろう(Law soma) 2006年7月13日 (木) 01:09 (UTC)
- 直接には歴史理論ですが、おそらくPortal歴史が逃してしまっているであろう社会史・民衆史・ジェンダー史なども射程に入ってくるかと思っています。さしあたり、読書案内を作ろうかなあと思っています。S kitahashi(Plé)2006年7月26日 (水) 21:57 (UTC)
[編集] 何で?
ログインしないと、「読書案内」見れません。--獨頭 2006年7月27日 (木) 03:08 (UTC)
- こちらでログインせずにアクセスしたら、見れました。Firefoxです。環境が影響してるのかもしれません。S kitahashi(Plé)2006年7月27日 (木) 06:16 (UTC)
- そうですか。今日、図書館から試したのですがやはり表示されませんでした。ちなみに自宅はXPとIE6、図書館は(多分)2000とIE6です。他の人の意見も聞きたいですね。なにが理由なのかな。--獨頭 2006年7月27日 (水) 12:38 (UTC)
[編集] 読書案内の選定について
思うのですが、『回顧と展望』に載ったレヴェルだと敷居が低すぎて、すぐタイトルがあふれるような気がするのですが。どうでしょう。それとも一定期間ごとに入れ替えるのが前提なのでしょうか。「もっと読む」みたいに他の所に飛べればよいかな、とも思うのですが。--獨頭 2006年7月27日 (水) 12:38 (UTC)
- 数があふれるだろうなとは思っています。トップに表示するのはある程度の数に抑えて、サブページかどこかで詳述したほうがいいかな、といま考えています。よいアイデアがあればお願いします。S kitahashi(Plé)2006年7月27日 (木) 15:54 (UTC)
- 分野別にサブページ化して、それをローテーションでまわすのはどうでしょうか。欲を言えば、その時の新規記事・特集記事と連動してそれに関する読書案内が出来れば理想的だと思うのですが。あと、ISBNも付けた方が良いかと思いますが、うっとおしいような気もしますので、案内のページには書名と著者のみ記述して、他の総合索引のようなページでISBN・出版社・出版年といったデータを提示するのが良いかもしれません。もっと欲を言えば、そこで簡単な内容の紹介があれば・・・。言い出したらキリが無いですけどね。らりた 2006年7月28日 (金) 12:48 (UTC)
- そうですね。それできれば大変良いと思います。東洋史なら東洋史のサブページ(ストックも兼ねる)には詳しめに古典的研究を用意しておき、テーマ変更に伴いそこからピックアップするというかたちにすれば、選択する人も楽かな、と思います。ISBNも勿論あった方が便がよいでしょう。ただ最初わたしも書籍追加したとき、プレヴュー段階では付けて紹介しようと思ったのですが、どうも行が長くなり見ずらく感じました。この点仰るとおりです。ですので、レイアウトを変えるか、ストックたるサブページの方に付けるというのはどうでしょう。階層化しすぎるという批判は有るかも知れませんが。--獨頭 2006年7月28日 (金) 14:15 (UTC)
- 分野別にサブページ化して、それをローテーションでまわすのはどうでしょうか。欲を言えば、その時の新規記事・特集記事と連動してそれに関する読書案内が出来れば理想的だと思うのですが。あと、ISBNも付けた方が良いかと思いますが、うっとおしいような気もしますので、案内のページには書名と著者のみ記述して、他の総合索引のようなページでISBN・出版社・出版年といったデータを提示するのが良いかもしれません。もっと欲を言えば、そこで簡単な内容の紹介があれば・・・。言い出したらキリが無いですけどね。らりた 2006年7月28日 (金) 12:48 (UTC)
インデント戻します。とりあえずの形で/西洋史を作ってみました。まだ色々手を入れないといけませんが。。どんなもんでしょうか。S kitahashi(Plé)2006年7月28日 (金) 17:28 (UTC)
- 問題ないかと思います。ただ値段は、古典研究とかが多くなるでしょうから(絶版が多くなる可能性もあり)、無くても良いかもと感じました。谷垣が消費税段階的に引き上げるとか言ってますので、その度に変更しなくてはいけなくなるというのもあります。
[編集] テーマの種類と選定方法
希望するテーマとしては、~世紀(数100年ぐらいずつ)、社会風俗史・思想史・伝記・工具書・翻訳資料かな。テーマもあらかじめストックしておけば、回していくのが楽かと。--獨頭 2006年7月29日 (土) 01:10 (UTC)
[編集] 準備中のポータルについて
ドラフトが作成されて、異論がないようであれば、2007/02/17 10:45(UTC)から、ドラフトから正式なウィキポータルへの移行を実施したいと思いますので、よろしくお願いします。Wikipedia:井戸端 (告知)をご参照ください。--Tantal 2007年2月11日 (日) 01:51 (UTC)
- (取り下げ)Wikipedia:井戸端 (告知)#ウィキポータルについてをご覧ください。少々早急に過ぎたようです。--Tantal 2007年2月12日 (月) 08:33 (UTC)