氏長者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
氏長者(うじのちょうじゃ)は、古代日本では氏上(うじがみ)と呼ばれており、その氏(うじ)の中の代表者の事を差す。律令制度が導入されてからは、一般的にその氏族の中でもっとも官位が高いものがその地位についた。平安時代頃から氏長者と呼ばれる様になる。
氏族内の祭祀、召集、裁判などの諸権利を持っていたが、律令制の導入や公家社会の崩壊などで役割は変わっていき、先祖の祭祀の執り行う事と氏族内での最高権威としての役割が中心になる。また、氏族に属する者の朝廷への推挙権も持っていた様である。
また源平藤以外の諸氏の没落と共にこれ以外の氏長者は意味を持たなくなっていった。
氏長者の中でも特に権威と力を持っていたのが、藤原氏の氏長者である藤氏長者と源氏の氏長者の源氏長者である。
なお、橘氏の氏長者は、橘氏の祖にあたる橘諸兄、橘佐為の母が、藤原不比等の妻でもある県犬養橘三千代だった関係で、橘氏の没落後は、藤原氏の氏長者が代行していた様である。(これを是定という)