水道管
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水道管(すいどうかん)は、 飲料水や洗濯、入浴、炊事などに必要な水を、 家庭、学校、企業など、人々が生活・活動する場所に送り、 その場所から出た使用済みの水(汚水)を下水処理場に送る配管のこと。
浄水場・下水処理場から各戸までは地下埋設で水道管が接続される。
目次 |
[編集] 水道管の種類
日本では以下の材質の管が使われる。 主流はライニング鋼管およびステンレス管。
- 複合管 鉄製の管内部をプラスチックでコーティングしたもの
- 塩ビライニング鋼管
そのうち鉛管は鉛が水中に溶け出し、摂取者が鉛中毒に罹患する危険があるため、 現在新規には使われない。 鉛管は取替が進められているが、予算の問題などで工事が進まず、 いまだ使われている場合が多い。
[編集] 赤水
水道管内部や継手の腐食により錆が水内に溶け出す現象。 亜鉛めっき鋼管を使用した建物に多い。 亜鉛めっき鋼管は内部が亜鉛めっきされており、これにより腐食を防ぐが、 水内の酸素・塩素の作用によりめっきがなくなり、腐食する。
塩ビライニング鋼管を使用している場合でも管の切口から錆が出る場合がある。
海外の硬水地域では水道管内でカルシウムが析出して膜を作るため、 鉄管を使用していても赤水が出ることはほとんどない。 (ただし大量のカルシウムの付着により詰まる場合がある)。