浅井三姉妹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅井三姉妹(あざいさんしまい)は、戦国武将浅井長政と正室お市の方との間に生まれた三人の娘、茶々、初、江を指す。二度の落城と両親の死を経験し、その後天下をめぐる豊臣・徳川両家の争いに大きく関わった事から、母お市と並んで戦国の女性の代名詞として語られる事が多い。
1567年(永禄10)、お市が兄織田信長の命令で近江(現在の滋賀県)の浅井長政に嫁ぎ、三姉妹が生まれる。やがて長政と信長が対立、1573年(天正元)に小谷城が落城して長政は切腹、お市と三姉妹は織田家に預けられる。信長の死後、お市が織田家の筆頭家老であった柴田勝家と再婚したのに従い北ノ庄城に入るが、1583年(天正11)の賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れて北ノ庄城が落城、勝家とお市は自害。三姉妹は秀吉に預けられた。その後の三姉妹の運命は大きく分かれる事になる。
[編集] 茶々(淀殿)
秀吉の側室となり嫡男秀頼を産む。秀吉の死後は秀頼の生母として権勢を振るうが、やがて徳川家康と対立、大坂夏の陣で家康に敗れ秀頼と共に自害。
[編集] 初(常高院)
京極高次に嫁ぐが先立たれ出家して常高院となる。姉妹の嫁いだ豊臣・徳川両家の関係悪化を改善すべく豊臣方の使者として仲介に奔走した。