浜田廣介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
浜田 廣介(はまだ ひろすけ、本名:廣助、1893年(明治26年)5月25日 - 1973年(昭和48年)11月17日)は、童話作家。日本児童文学家協会初代理事長。
代表作に、『泣いた赤おに』、『むく鳥のゆめ』、『りゅうの目のなみだ』など。
[編集] 略歴
山形県東置賜郡高畠町の農家に生まれる。米沢中学(現山形県立米沢興譲館高等学校)、早稲田大学英文科卒。
1914年(大正3年)大学入学の年に『万朝報』の懸賞小説に短編小説『零落』が入選したのを皮切りに何作かの小説を著す。また1917年(大正6年)「大阪朝日新聞」の懸賞新作お伽話一等に『黄金の稲束』が入選したのを機会に、コドモ社の児童雑誌『良友』から童話を発表するようになる。翌年には『途暗し』で北村透谷賞を受けたりするが、やがて童話作家を志すようになる(この間、鈴木三重吉からの『赤い鳥』への参加呼びかけを断っている)。
卒業後ほどなくコドモ社に入社し、児童雑誌『良友』『幼年之友』を編集。1923年(大正12年)から作家に専念した後も同誌から多くの童話を発表する。1940年(昭和15年)に日本文化協会児童文化賞、1942年(昭和17年)に野間文芸奨励賞、1953年(昭和28年)に芸能選奨文部大臣賞、1957年(昭和32年)に産経児童出版文化賞が与えられる。山形県東置賜郡高畠町に記念館が建てられている。
彼の作品は『ひろすけ童話』と呼ばれ、小学校低学年向けの平易な語り口と純朴で心を打つ内容により、絵本などで親しまれている。