清水吉政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 不明 | |||
死没 | 天正3年10月23日(1575年11月25日) | |||
別名 | 小太郎、右京亮、能登守 | |||
戒名 | 三養院殿喜翁祖歓居士 | |||
氏族 | 藤原姓清水氏 | |||
父母 | 定吉 | |||
兄弟 | 綱吉、吉政 | |||
子 | 吉広 |
清水 吉政(しみず よしまさ、? - 天正3年10月23日(1575年11月25日))は、戦国時代の武将で、北条氏家臣。通称小太郎、右京亮・能登守とも名乗る。藤原姓を称した。清水定吉の次男。子に清水吉広がいる。
北条氏康の傅子であったといい、享禄3年(1530年)小沢原の戦いに従い、扇谷上杉朝興を破る。 伊豆国河津南禅寺分を領し、周辺の主家直轄地の代官でもあった。 河津筏場に千手山三養院を建立している。