無借金経営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
無借金経営(む-しゃっきん-けいえい)とは、一般的に銀行など金融機関からの借入れや、各種社債・CP(コマーシャル・ペーパー)などによる資金調達に一切頼らず、自己資金(資本金)と内部留保(剰余金)で経営を行う手法を言う。
[編集] 概要
「無借金」とは言え、買掛金等による短期借入金や、退職給与引当金等による長期借入金は貸借対照表へ計上しているのが一般的であるため、同表の借入金項目が全て「0円」となる、厳密な形での『無借金経営』は殆ど存在していない。また、間接・直接調達を問わず「長期借入金」(返済期限まで1年以上あるもの)が無い状態で「短期借入金」(返済期限が1年未満のもの)のみある場合も含めて、こう表現される場合がある。更に、長期借入金がある場合でも、それを大きく上回る「内部留保」(剰余金)を現金(定期預金・換金性の高い証券類や、長期所持目的で保有する金塊等の貴金属類を含む)で所持している場合も、事実上の「無借金経営」として表現される場合も見られる。
[編集] 名古屋式経営
無借金経営の一形態として名古屋式経営(なごや-しき-けいえい)がある。名古屋を中心とした経済圏で見られる会社経営の方法論で、一般的に「石橋を叩いて渡る」(「石橋を叩いて渡らない」という比喩もある)ほどの慎重な経営を指す。借金を殊更嫌って出来る限り自己資金で事業を行い、利益を内部留保として蓄えて次の事業資金とするなど、万一事業経営に失敗しても会社倒産や、借金の連帯保証などの経営責任が生じない経営形態が特徴として挙げられる。
このため、事業の急激な拡大や、濡れ手で粟のような地に足のつかない収益事業には特に慎重で、身の丈(利益剰余金など自己資金)に合せた事業展開を行い、会社の存続(事業の継続)と確実な利益(収益性)を第一に考えた経営方法が、この地方では特に尊ばれている。
「名古屋式経営」を実践している企業の中でも世界的に有名な存在として、「トヨタ自動車」(以下トヨタと略)が挙げられる。トヨタはその企業規模としては世界的にも稀有な無借金経営で知られており、また一大特徴である徹底的に無駄を排した経営方針の源泉は、古くからこの地方に伝わる上記の気質が色濃く反映されている。
昭和末期から平成初期に掛けて、日本中が好況で沸いた「バブル景気」の際でも、この地方の企業では「浮利」を追うような経営があまり行われなかった事もあり、その後の「平成不況」でも大きなダメージを負った企業が少なく、今以て「名古屋式経営」の健在ぶりを世間にアピールしている。
カテゴリ: 経済関連のスタブ項目 | 会計