玉子焼 (明石市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉子焼(たまごやき)は鶏卵・出汁・浮粉(うきこ)と呼ばれる(地元では「じん粉」と呼んでいる)粉と小麦粉・タコから作る地元の軽食で、兵庫県明石市の郷土料理。柔らかく、直径5cm程度の球形が自重で押し潰れたような形をしており、見た目はたこ焼きに似ており、玉子焼がたこ焼きの元祖とも言われる。地元の明石以外の地域では玉子焼ではなくたこ焼きと区別するため「明石焼き(あかしやき)」と呼ばれている。江戸時代の終わり頃から食べられていて、たこ焼きの元になった食べ物といわれている。
材料に鶏卵が使われている点、生地が非常にやわらかい点、小麦粉以外に沈粉(じんこ)と呼ばれる小麦でんぷんの粉が使われている点、焼き板が銅で出来ている点、またひっくり返すのに千枚通しなど鉄製の物を用いず菜箸を使う点、具が基本的にタコのみである点などがいわゆる大阪のたこ焼きとは異なる。小さなまな板のような木皿に盛り付けられ、共に出される出汁に浸けて食べる。明石では元来醤油味が基本になっておりソースなどはつけない。ただ、姫路・加古川・高砂・神戸(長田)などでは、たこ焼きにソースを塗って出汁につける食べ方で提供している店もある。 また、店によってはタコ以外にこれも明石特産の穴子を具として入れているところもある。
まな板のような木皿は手前が低く奥が高くなっている。これは、洗ったときに同方向に重ねると水切りがよいためや、奥の柔らかい玉子焼を取りやすい為等諸説あり、また玉子焼が柔らかいため鍋から皿に取り出しにくいため(大阪のたこ焼きだと千枚通しで刺して持ち上げられる)鍋の上に木の板をかぶせ鍋ごとひっくり返して板に乗せる。その時の持ち手がついているため」今のような形になったとも言われている。また、この鍋をひっくり返して板の上に玉子焼きをのせる動作も、玉子焼を焼く上でのひとつのパフォーマンスに見える。
玉子焼(明石焼き)の店は、明石市でも特に明石駅南側の「魚の棚(うおんたな)」と呼ばれる商店街の一帯にあるものが有名で明石を目指す観光客の目的の一つにもなっている。また明石以外の土地では、たこ焼きを扱う店で「明石焼き」の名前で扱われることが多い。なお明石で「明石焼」のみ(玉子焼はなく)の表記の店舗には老舗は少ない。