瓶割刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瓶割刀(かめわりとう)とは、戦国時代初期の一刀流剣術の始祖・伊東一刀斎の愛刀であったと伝わる「瓶割」という名の日本刀の通称。
『一刀流口傳書』、『撃剣叢談』によれば、伊東一刀斎の直弟子である神子上典膳(後の小野次郎右衞門(小野忠明)を筆頭に、代々、一刀流剣術の宗家に受け継がれたとされる。
この刀は、一刀斎が鬼夜叉と言われていた頃、三島神社より与えられた刀で、その神社に賊が押し入った際、瓶に潜んだ賊を瓶ごと切り伏せたことから「瓶割刀」との異名が付いたといわれている。
後に無刀流を開く山岡鉄舟が明治18年(1885年)3月、小野家9世の小野業雄(小野忠政)から正伝を免許皆伝された際 この「瓶割の太刀」 を授与された。これは、高橋泥舟の『瓶割刀由来』に山岡の死後娘が、日光山輪王寺の神庫に奉納したと記述されているが、その所在は行方不明となっている。