由利高原鉄道鳥海山ろく線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥海山ろく線(ちょうかいさんろくせん)とは、秋田県由利本荘市の羽後本荘駅から同市の矢島駅に至る由利高原鉄道が運営する鉄道路線。旧国鉄の特定地方交通線(矢島線(やしません))を引き継いだ路線である。全線が由利本荘市内を運行する。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄(事業種別):由利高原鉄道(第一種鉄道事業者)
- 区間(営業キロ):羽後本荘~矢島 23.0km
- 軌間:1067mm
- 駅数:12駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:スタフ閉塞式(羽後本荘~前郷間)、タブレット方式(前郷~矢島間)
[編集] 運転
ワンマン運転の各駅停車が線内折り返し運転される。
[編集] 歴史
改正鉄道敷設法別表第13号の「秋田県本荘ヨリ矢島ヲ経テ院内ニ至ル鉄道」の一部であり、横荘鉄道が1922年に開業した路線を1937年に買収・国有化し、延長したものである。
横荘鉄道は、横手と本荘を連絡するため、横手と羽後本荘からそれぞれ路線を延ばしたが、鉄道敷設法の予定線と重なる羽後本荘からの路線(西線)のみが買収の対象となった。買収の対象とならなかった東線(横手~老方間)は、雄勝鉄道、羽後交通(横荘線)を経て1971年に廃止されている。
矢島線は、1980年の国鉄再建法施行により第1次特定地方交通線に指定され、1985年に由利高原鉄道に転換された。
- 1922年8月1日 【開業】横荘鉄道西線 羽後本荘~前郷(11.6km) 【駅開業】羽後本荘、薬師堂(停留場)、玉ノ池(停留場)、鮎川、黒沢(停留場)、前郷
- 1926年10月25日 【停留場→駅・駅名改称】玉ノ池→子吉
- 1937年9月1日 【買収・国有化】矢島線 羽後本荘~前郷(11.6km) 【停留場→駅】薬師堂 【駅名改称】鮎川→羽後鮎川 【停留場→駅・駅名改称】黒沢→羽後黒沢
- 1937年12月15日 【延伸開業】前郷~西滝沢(4.1km) 【駅新設】西滝沢
- 1938年10月21日 【延伸開業】西滝沢~羽後矢島(7.3km) 【駅新設】羽後川辺、羽後矢島
- 1981年3月10日 【貨物営業廃止】全線
- 1981年9月11日 廃止承認(第1次廃止対象特定地方交通線)
- 1985年10月1日 【廃止】矢島線 羽後本荘~羽後矢島(-23.0km) 【転換・開業】由利高原鉄道鳥海山ろく線 羽後本荘~矢島(23.0km) 【駅新設】久保田 【駅名改称】羽後鮎川→鮎川、羽後黒沢→黒沢、羽後川辺→川辺、羽後矢島→矢島
- 1989年10月29日 【駅新設】曲沢、吉沢
- 2005年3月22日 川辺~矢島間の矢島架道橋の橋桁にトラックに積んでいた小型重機が衝突。衝撃で線路がずれ区間運休。橋桁の損傷激しく23日から全線運休し31日までバス代行輸送。
[編集] 駅一覧と接続路線
駅名 | よみがな | 駅間距離 | 累計距離 | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
羽後本荘駅 | うごほんじょう | - | 0.0km | 東日本旅客鉄道:羽越本線 | 秋田県由利本荘市 |
薬師堂駅 | やくしどう | 2.2km | 2.2km | ||
子吉駅 | こよし | 2.3km | 4.5km | ||
鮎川駅 | あゆかわ | 2.9km | 7.4km | ||
黒沢駅 | くろさわ | 2.1km | 9.5km | ||
曲沢駅 | まがりさわ | 0.8km | 10.3km | ||
前郷駅 | まえごう | 1.4km | 11.7km | ||
久保田駅 | くぼた | 1.9km | 13.6km | ||
西滝沢駅 | にしたきさわ | 2.1km | 15.7km | ||
吉沢駅 | よしざわ | 1.4km | 17.1km | ||
川辺駅 | かわべ | 3.0km | 20.1km | ||
矢島駅 | やしま | 2.9km | 23.0km |