目黒のさんま
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目黒のさんま (めぐろ-)は、落語の噺の一つ。落語の中では「寿限無」や「まんじゅうこわい」に並ぶ有名な噺。古典落語として知られるが、成立時期は不明。
[編集] 背景
江戸時代、目黒は将軍の鷹狩場として知られ、また近辺に徳川幕府の庇護(ひご)下にあって繁栄した目黒不動があり、参詣、鷹狩のあとに近辺の茶屋で休息することがあったという。この茶屋は彦四郎と言う名の百姓が開いたとされ、将軍家光が彦四郎の人柄を愛し「爺」と呼びかけたことから、爺が茶屋という名がついた。この爺が茶屋は歌川広重の「名所江戸百選」にも題材とされている。「目黒のさんま」の話は、この茶屋での出来事だといわれる。なお、この噺での「殿様」は、将軍とともに鷹狩に出掛けた松江藩主、松平出羽守(何代目かは不詳、寛永年間の話といわれることから、松平直政か)と言われる。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] あらすじ
ある江戸の殿様が、目黒まで遠乗り(あるいは鷹狩)に出た際に、供が弁当を忘れて殿様(大抵の場合赤井御門守)一同腹をすかせているところに嗅いだことのない旨そうな匂いが漂ってきた。殿様が何の匂いかを聞くと、供は「この匂いは下衆庶民の食べる下衆魚、さんまというものを焼く匂いです。決して殿の口合う物ではございません」と言う。殿様は、「たわけ! こんなときにそんなことを言っていられるか! さんまを持ってこい!」と言い、供にさんまを持ってこさせた。食べてみるととても美味しく、殿様はさんまが大好きになった。
それからというもの、殿様はさんまを食べたいと思うようになる。ある日、殿様の親族の集会で、好きなものが食べられるというので、殿様は「余はさんまを所望する」と言う。殿様がさんま魚など食べるわけがないから、さんまなど置いてない。急いで、さんまを買ってくる。
しかし、さんまを焼くと脂が多く出るので体に悪いということで脂をすっかり抜き、骨がのどに刺さるといけないと骨を一本一本抜くと、さんまはグズグズになってしまう。こんな形では出せないので、碗の中に入れて出す。殿様はそのさんまがまずいので、「いずれで求めたさんまだ?」と聞く。「はい、日本橋魚河岸で求めてまいりました」「ううむ。それはいかん。さんまは目黒に限る」
殿様の体を慮ったとはいえ、醍醐味を台無しにした状態で出されたさんまを食べた殿様が、目黒のような海から遠い場所(直線距離で4km程度)のさんまの方が良かった・・・と言うくだりが落ち。
[編集] 目黒のさんま祭り
この噺にちなみ、1996年から毎年9月上旬に、目黒駅付近で目黒のさんま祭りが開かれおり、実際に焼いたさんまが無料で振舞われ、無料寄席も行われる。余談だが、さんまはその場で焼かれる為に臭いと煙が充満しがちのため、出かける場合は臭いが付着しても問題の無い服装(と帽子)、呼吸器に自信の無い人(或いはバーベキューやキャンプ炊飯などの煙で気分の悪くなった事のある経験者)はマスク、ゴーグルの持参をすすめる(尚、焼く係は毎年ほぼ全員マスク・ゴーグル・タオルと重装備でさんまと奮闘している)。