税制調査会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自由民主党単独政権時代、政府・与党の中に2つの税制調査会が並存した。1つは内閣総理大臣の諮問機関としての政府税制調査会、もう1つは自民党の税制調査会である。略称は税調。税に関する制度、税率の変更はすべてこの2つの調査会の決定・答申の形を経て政府により具体化されていった。
両調査会は連携して同一のことを決めるのではなく、まず政府税調が大枠の方針を決め、最も大切な税率などの数字は、自民党税調が決定していた。特に次年度改正などについては、党税調が決定したものを、翌日、政府税調が事実上追認する形で決定していた。したがって、両税制調査会の関係は「党高政低(東高西低をもじったもの)」といわれ、政府税調の決定権限は弱まっていた。こういう形で実質的には、政府税調の事務局である財務省(地方税については総務省)が自民党の意向を調整していた。政府の税制調査会のホームページは、財務省が作っているのがそれを象徴している。
2006年11月、官邸主導の人事により本間正明が会長に互選され、会議開催場所も内閣府に移されるなど、財務省、総務省主導の体制に変化が見られる。
[編集] 政府機関としての税制調査会設置の実例
- 税制調査会(税制調査会官制(昭和21年勅令第594号)による国の機関)※1949年6月1日廃止
- 税制調査会(閣議決定により内閣に設置)※1953年8月設置、同年11月調査終了
- 臨時税制調査会(閣議決定により内閣に設置)※1955年8月設置、1957年6月廃止
- 税制特別調査会(閣議決定により大蔵省に設置)※1957年6月設置、廃止時期不詳
- 税制調査会(総理府設置法(昭和24年法律第127号)等による総理府の附属機関)※約3年間の時限的機関として1959年5月4日設置、1962年3月31日限り廃止
- 税制調査会(総理府設置法等による総理府の附属機関)※1962年4月24日設置
- 税制調査会(総理府設置法等による総理府の審議会等)※設置法一部改正により1984年7月1日附属機関から審議会等へ
- 税制調査会(内閣府設置法(平成11年法律第89号)等による内閣府の審議会等)※中央省庁再編に伴い2001年1月6日総理府から内閣府へ