空売り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
空売り(からうり)は、現物を所有していないのに、対象物を売る行為のこと。商品先物や、為替証拠金取引でも用いられる用語だが、ここでは株式について説明する。個人投資家の多くは、証券会社から株券を借りて売るが、大口投資家同士が株券の貸借をおこない、借りた株券を売却する場合もある。 株価が下落していく局面でも株取り引きで利益を得られる手法のひとつ。 「ハタ売り」も同義語である。
「空売り」という言葉はネガティブなイメージを持たれる場合があるが、一定期間内には必ず買い戻しをしなくてはならないので、市場の流動性を確保するには必要な取引であり、適切に取引される限りは問題とはならない。
[編集] 空売りの流れ
空売りの流れを簡略化すると以下のようになる。
- 投資家は証券会社から株を借り、それを市場で100円で売る。投資家は株を売った代金100円を得る。
- 後日、当該株価が下がり、市場で同じ数量の株を代金で90円で買い株式を手に入れる。
- この90円で買った株式を証券会社に返却する。差額の10円が投資家の手元に残り、これが投資家の利益になる。
実際には、投資家は売買に関する手数料のほか、株を借りたことによる貸株料を証券会社に支払う。証券会社ははじめの売却代金である100円を預かるので、その金利(日歩)を投資家に支払う。
空売りでは、投資家が証券会社から株を借りるので、投資家と証券会社との間に信用関係があることが条件になる。空売りのような行為は信用取引と呼ぶ。 もしも、空売りした株の値段が予想に反して上昇した場合でも、投資家は証券会社に株を返却しなくてはならないので、空売りした時よりも高い値段で株を買い戻さなくてはならない。この場合には投資家は損をすることになる。
つまり、空売りによる利益は、倒産等による株式の無価値化の場合に最大となり、その金額は空売りを行った金額そのもの(上記例では100円、実際には株価は0円にはならないのでそれ以下)に限定される。一方で株価が予想に反して上昇した場合には、その損害に上限がないという危険性を持っている。