糸電話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
糸電話(いとでんわ)とは、音声を糸の振動に変換して伝達し、再び音声に変換することによって離れた2点間で会話ができるように作られた玩具。また、音の実体が振動であることを示す目的で、理科実験教材として使用されることがある。
最も一般的には一組の紙コップとたこ糸によって作られる。適当な長さに切ったたこ糸の両端をそれぞれ紙コップの底に貼り付けたものが最も簡単な糸電話の一例である。糸がピンとはるように適度な張力をかけた上で、片方の紙コップに向かって音声を発すると、もう片方の紙コップからその音声が聞こえてくる。これは、空気の振動である音声が紙コップの底を振動させ、その振動が糸に伝わり、もう片方の端で再び紙コップの底を震わせて、最終的に空気を振動させるからである。
糸電話の音質を決定するのは、主に紙コップの底にあたる振動板の材質と、糸の材質である。振動板は、薄く、軽く、しなやかで振動しやすいことと共に、張力をかけた糸を支えるだけの丈夫さを持たなければならない。また、糸とコップ底の連結部分には、ガラスビーズを結んでおくと結構振動が伝わる。トレーシングペーパーなどは手に入りやすいものの中では優れた特性を持つといえる。糸は、軽くしなやかで振動の損失が少ないものがよく、自然繊維では絹糸が最も良いとされる。また、ナイロンなどの化繊の使用も有効である。紙コップの筒の部分は音声をまとめ拡散しにくくする役割を持ち、口に当てやすい形状が求められるが、材質自体はあまり関係しない。強いて言うならば、硬く振動の損失の少ない材質が望ましい。
また、音楽家の水嶋一江が糸電話の原理を応用した「ストリングラフィ」という楽器を考案し、演奏活動を行っている。
[編集] 外部リンク
- STRINGRAPHY HOME PAGE
- デイリーポータルZ - ストリングラフィ 糸電話を弾く(演奏動画あり)