維管束
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
維管束(いかんそく、vascular bundle)とは、植物が持つ内部組織の1つ。植物体の全体に渡ってその内部を貫く。役割としては物質の運搬と植物体の機械的な支持である。維管束を持つ植物は、シダ植物と種子植物であり、これらをまとめて維管束植物という。
[編集] 概説
維管束というのは、いわゆる植物の茎の中を縦に走る柱状の組織の集まりである。普通は茎の中に一定の配列で並び、そこから分枝して葉や根に入り、先端近くまで伸びて終わる。
維管束を構成する組織には大きく2つある。1つは通道組織で、物質の輸送を役割とする。これには大きく二つあり、一つは道管で、水を下から吸い上げるもの、もう一つは師管で光合成産物などを運ぶものである。
もう1つは機械組織で、機械的支持を役目としている。いわゆる繊維等がこれであり、それぞれが細胞壁が非常に発達した細胞からなる。
多くの植物では、これらの組織が一定の配列で集まってパイプの集合体のような束状の構造となって植物体全体を貫く。そのような束は、複数あり、茎の断面を見れば、それらが一定の配列で植物体の中に配置しているのが見られる。このような、ここのパイプの束を維管束と言うが、この束が茎の中に配置している形その物を維管束と言う場合もある。植物群によってこれらの構造には様々なものがあり、それぞれに固有の名が与えられている。
また、これらの維管束の集合体を、その周辺の組織を含めて茎を構成する基本単位と見なし、これを中心柱(ちゅうしんちゅう)と呼ぶこともある。
[編集] 代表的な構成
具体的な例をあげて解説する。もっともひろく知られているのは双子葉植物の茎に見られるものである。一般にこの維管束を並立維管束、この形の維管束の配置を真性中心柱と言う。
双子葉植物の樹木の、若く柔らかい茎を横断すると、この形を見る事が出来る。茎の外側にはクチクラの発達した表皮があり、中心には柔らかな髄があり、その間を埋める細胞層を皮層と言う。維管束はこの皮層にあり、それぞれはほぼ楕円形の断面を持って、円周状に配列する。
カテゴリ: 植物学 | 植物関連のスタブ項目