膝蹴り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
膝蹴り(ひざげり)とは、格闘技、武道、武術で、膝頭、または膝頭の内側で前方の相手をまっすぐ、もしくは回して蹴る蹴り技である。ニーキック。
空手、日本拳法、中国武術、少林寺拳法、ムエタイ、キックボクシングなど ほとんどの足技を使う格闘技で使われている。
膝は鋭利な部位で、体当たり的に体重を乗せることもできるので威力も大きく、よってK-1やキックボクシングでも相手にダメージをあたえるのに有効で頻繁に使われる。さらに組んで使うことやタックルへのカウンター、寝技での蹴り技にも有効なので、総合格闘技でも取り入れられている技術である。
なお、ムエタイでは膝蹴りの攻防が発達しており、組んでの膝蹴りをティーカウ、掴まない膝蹴りをテンカウという。
カテゴリ: 格闘技関連のスタブ項目 | 格闘技の技 | 蹴り技