自由演奏会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自由演奏会(じゆうえんそうかい)とは、全国各地の楽器演奏家が自由演奏会事務局に申請することによりヤマハ株式会社の協賛で開催される、主として吹奏楽の楽器を持っていれば誰でも自由に参加できる演奏会のこと。
目次 |
[編集] 概要
上野の森ブラスでチューバ奏者を務める杉山淳の提唱により、1997年4月27日に神奈川県横浜市の「かながわアートホール」において最初の自由演奏会が開催された。(そのため現在も「かながわアートホール」での開催時は「元祖自由演奏会」と命名されている。)自由演奏会は楽器を所有していても諸事情で演奏する機会がない人や、楽団に所属していてもより多くの演奏家と交流して視野を広げたい人などを対象に、場所・楽譜を提供することによって演奏機会を作り、親睦を深めること目的として行う。指導者は前述の杉山淳、他に指揮者の堺武弥が来ることもある。
[編集] 規模
参加者の規模は数十人から数百人。毎年秋に行われる「自由演奏会○○」(○○にはその年の西暦が入る)には、千人近い演奏者が集まる。(「自由演奏会2002」は東京ベイNKホール。2003年以降は横浜文化体育館が会場になっている)
開催場所は固定されておらず、自由演奏会を行いたい人が事務局に申請して主催者となる。昨今では年間を通じ各地で40回前後開催されている。参加者の大部分は開催場所の近辺から集まるが、中には全国の自由演奏会を渡り歩く愛好家もいる。各自が持ち込む楽器類も吹奏楽器を中心に多種多様である。演奏会の性質上、社会人など学校を卒業した人が多いが、地元の中学、高校、大学の吹奏楽部員が参加することもある。
大規模なイベントに参加することもあり、2004年に行われた浜名湖花博では、約450人が参加してコンサートを開催した。
[編集] 演奏・参加形態
通常、事前練習は行わない。参加者は当日の午前に集まって合奏練習、午後に発表という形になるが例外もある。楽器(吹奏楽器以外も可)と参加料を持っていくだけで参加可能。譜面台は持ち込み推奨、楽譜は吹奏楽用で主催者が用意しているが当日配布、当日回収である。飲食は各自持ち、服装も特に規定は無く普段着での参加が多いが、常連参加者にはコスプレも見受けられる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 吹奏楽 | クラシック音楽関連のスタブ