茨城県道16号大洗友部線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茨城県道16号大洗友部線(いばらきけんどう16ごうおおあらいともべせん)は、大洗町から笠間市までを結ぶ県道(主要地方道)である。
目次 |
[編集] 路線概要
[編集] 通過自治体
[編集] 交差する道路
- 茨城県道114号下太田鉾田線(鉾田市箕輪)
- 茨城県道115子生茨城線(東茨城郡茨城町宮ヶ崎)
- 茨城県道50号水戸神栖線(東茨城郡茨城町海老沢)
- 茨城県道18号茨城鹿島線(東茨城郡茨城町奥谷)
- 国道6号(東茨城郡茨城町小鶴)
- 茨城県道59号玉里水戸線(東茨城郡茨城町野曽)
- 茨城県道52号石岡城里線(笠間市仁古田)
- 茨城県道30号水戸岩間線(笠間市住吉)
[編集] 路線風景
大洗町の国道51号の夏見ICから始まり、夏海十字路で一度右に折れる。この区間はかつて国道51号の一部であった。
その後涸沼を霞めながら鹿島臨海鉄道涸沼駅を過ぎると鉾田市に入る。鉾田市内は2車線。
しばらく進むといこいの村涸沼が見え、それを過ぎると茨城町に入る。茨城町に入ると網掛で道が狭くなる。宮ヶ崎の坂を下り海老沢で県道50号と合流。100Mほど重複し、再び西に折れる。このあたりは涸沼川に沿って田園風景が広がる。
奥ノ谷十字路までくると、ここから北に折れ、県道18号と重複。1Km先の長岡橋で西に折れる。小鶴の商店街を通り抜けると、道が狭くなり、越安のヘアピンカーブを過ぎると再び田園風景が広がってくる。その後笠間市に入り、常磐自動車道の陸橋(長兎路橋)を越えると今度は畑の中を通るようになる。岩間街道の交差点付近まで来ると、林の中を走り、北関東道の陸橋(寺山橋)を越えて、しばらく行くと、国道355号交差点にぶつかり終了となる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 茨城県道 | 道路関連のスタブ項目