藤原敬生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 敬生(ふじわら たかお)は、1958年生まれ、岡山県和気郡和気町出身の柔道家。柔道7段。
和気中学校から明治大学付属中野高等学校、明治大学に進み、卒業後は新日本製鐵に勤務し実業団で活躍。現新日鐵柔道部顧問。 1976年インターハイ個人重量級準優勝。選手生活が天才柔道家・山下泰裕の黄金時代とちょうど重なっており、大学時代にはあまり目立った成績はないが、社会人になってからは国際大会や全日本選手権、実業団大会等で目覚しく活躍した。9年間の全日本強化選手を通じて全日本選手権出場6回のキャリアを持つ。 当時、日本期待の大型選手で、身長192cm、体重は115~120Kgの体格であったが、山下泰裕や松井勲、斉藤仁などその他の重量級トップ選手と比較するとやや細いという指摘を受け、相撲の稽古やウエイトトレーニングを通じて筋肉増量に腐心した。高校入学当時は70kg台の体格であった。 左組みからの払い腰、支え釣りこみ足、小外刈りなどを得意にしていた。 主な戦歴として83年の全日本選手権で3位(この時は準決勝で山下泰裕に敗れる)、太平洋選手権優勝。86年の全日本選手権準優勝。この時は順調に勝ち上がり、準決勝で優勝候補筆頭の斉藤仁を破り、優勝が確実視されたが新進気鋭の正木嘉美に決勝で敗れた。過去の対正木の戦績では圧倒的に分が良かっただけに日本武道館にはしばらくどよめきがおこった。1976年春の関東大会団体戦で、ポイントを取れず、明大中野高が敗退した際の勝負際の弱さ、インターハイの決勝の敗退等、しばしばプレッシャーに潰れた。その他、実業団体6連覇。国体4回優勝。フランス国際など数々の国際試合にも出場した。30歳の時に右腕にできた悪性腫瘍のため引退を余儀なくされた。現在は後進の指導に励む傍ら国際審判員として全日本選手権などで活躍している。