藤田昌久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤田 昌久(ふじた まさひさ, 1943年 -)は日本の経済学者。専門は都市経済学。山口県出身。日本を代表する世界的な経済学者の一人である。
京都大学工学部土木工学科を卒業。ペンシルバニア大学でウォルター・アイザードに地域科学(regional science)を学び、同大でPh.Dを取得。帰国後京大工学部助教授を務めた後再渡米し、ペンシルバニア大学地域科学部准教授、教授、同大学経済学部教授を歴任。1995年から京都大学経済研究所教授。現在はアジア経済研究所所長も兼任。 アイザードの地域科学論を経済学に応用することで行なった空間経済学の構築と発展への多大な貢献は、ポール・クルーグマンら第一級の研究者との共著の著書と論文により知ることができる。 ISI-トムソンの1980年から2002年1月までのデータによる論文引用回数が多い日本人経済学者では、雨宮健、青木昌彦、速水佑次郎、林文夫に次いで第5位。
目次 |
[編集] 邦訳著作
[編集] 単著
[編集] 共著
- "Economics of Agglomeration - Cities, industrial Location, and Regional Growth"
- (ジャック・ティシューJacques-Francois Thisseと共著) (Cambridge University Press,2002年)
- "The Spatial Economy : Cities, Regions, and International Trade"
- (ポール・クルーグマン、アンソニー・ヴェナブルズと共著)『空間経済学 都市・地域・国際貿易の新しい分析』 小出博之訳 (東洋経済新報社, 2000年)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の経済学者 | 山口県出身の人物 | 1943年生 | 人物関連のスタブ項目