虎拳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
虎拳(とらけん)は、襖をしめて、左右の部屋で、虎・女物・鉄砲のいずれかを身につけて待ち、襖を開くと、虎>女(和藤内(=鄭成功)の母)>鉄砲(和藤内あるいは加藤清正)>虎という三すくみで勝負がつく拳遊び。囃子歌から「とらとら」とも呼ばれる
[編集] 遊び方
屏風仕立てのフリがつくお座敷遊びとしての拳遊びの中の最大規模のもの。 襖で仕切られた部屋3室と、虎の毛皮、女物の衣裳、鉄砲のセットが2つ必要。
花街では部屋に屏風を立て、「虎」を四つん這い、「母」を杖を突くジェスチャー、「武将」を拳を腰に当てることで表現して遊ぶタイプのものが現在の主流である。この場合だと、屏風から出てきたときに相手が予想もつかない格好をしているところに面白さがある。(可愛らしい舞妓が虎を演じたり、恰幅のいい紳士が老女のようによろよろと歩いて見せたりする)
虎が老母を破り、和藤内がその虎を破って、老母は自分の息子の和藤内に勝つという三すくみ。台湾の英雄・鄭成功をモデルにした近松の傑作『国姓爺合戦』のブームから採ったもの。「千里が竹の場」が原型。
祇園では、虎退治の話なので和藤内が加藤清正に変わっている。