複屈折
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
複屈折(ふくくっせつ、英:birefringence)とは、光線がある種の物質(例えば方解石という結晶)を透過したときに、その偏光の状態によって、2つの光線(通常光線と異常光線)に分けられることをいう。この現象はその物質にそれぞれの偏光の向きに対する2つの異なる屈折率を与えることで説明される。物質を透過する時の光の(見かけ上の)速度が、透過する光の電場ベクトルの向きに依存していると言い換えることもできる。
複屈折性は次のように定量化される。
- Δn = ne − no
ここで no は通常光線についての屈折率、ne は異常光線についての屈折率である。
もっと一般的には、異方的な誘電体の誘電率をランク2のテンソル(3×3行列)で記述する。複屈折性の物質は実対称誘電率テンソル ε の特別な場合であり、3つの直交する偏極主軸についての固有値が 、、および であるものに対応する(または、光の伝播方向を固定して考え、残りの2つの軸だけを考えることもある)。
(原理的には、複屈折は、誘電体ではなく、磁性体でも生じ得るが、透磁率の大きい変化は光学の振動数の領域ではまれにしかない。)
セロハン紙は安物の複屈折性物質である。
あるいは香港で水晶球を購入される場合は、複屈折を確認していただきたい。天然水晶の場合、複屈折により透過した景色の輪郭が滲んで見える。輪郭がクリアーなものは単なる光学ガラスなので購入すると損をする。