覚源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
覚源(かくげん、長保2年(1000年) - 治暦元年8月18日(1065年9月20日))は、平安時代後期の真言宗の日本の僧。父は花山天皇。
醍醐寺の明観に師事して出家し、その後深覚・仁海から灌頂を受けた。1030年(長元3年)伝法阿闍梨に任じられ、醍醐寺座主に就任、ついで権大僧都となった。1048年(永承3年)東寺長者・法務となり、1059年(康平2年)東大寺に住し、1062年(康平5年)権僧正に至った。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 仏教関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目 | 平安・鎌倉時代の皇族 | 僧 (日本) | 真言系仏教 | 1000年生 | 1065年没