赤頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤頭(あかあたま)は、鳥取県に伝わる妖怪、または鳥取県の怪談に登場する人物の名。
[編集] 妖怪の赤頭
4歳か5歳程度の男の子の姿で、ある種の超能力を持っていたとされる。以下のような伝承が残されている。
その昔、力自慢の男がいた。その怪力たるや、米俵を12俵まとめて運ぶほどだった。
あるときに観音堂で男がひと休みしていたところ、赤頭が現れ、観音堂の柱目掛け、素手で五寸釘を刺した。その力もさるものながら、今後は素手で釘を抜き取ったかと思うと、やがて釘を刺す、抜くを繰り返して遊び始めた。しかも、よく見ると素手どころか、使っているのは指1本のみだった。
赤頭の正体を知らない男は「子供に負けるか」とばかりに自分も釘を刺すが、怪力自慢の男でも、両手で釘を刺すのがやっとで、抜き去るのは到底無理だった。赤頭はその情けない様子を笑いつつ、どこかへと去っていったという。
[編集] 怪談の赤頭
書籍『因伯伝説集』で紹介されている。
その昔、鳥取県西伯郡の名和村に赤頭という名の力自慢の男がいた。その怪力たるや、米俵を12俵まとめて運ぶほどだった。
彼の死後、村の若者たちの何人かは、彼にあやかって力を授かろうと彼の墓に集まるようになった。ところが夜になると、墓のもとにいる者たちの背中に大変な重みが伝わり、とても我慢ができなくなった。
その様子はまるで、目に見えない重石のようなものが背中に乗せられ、何者かがそれを背中に押しつけてきたようだったという。
なお、米俵12俵の力自慢の男という点が、前述の妖怪・赤頭に出会った男と共通していることから、近年の書籍では、怪談に登場する赤頭が妖怪・赤頭に出会った男と同一人物とする説もある。
[編集] 出典元
- 水木しげる 『水木しげるの続・妖怪事典』 東京堂出版、1984年、26頁。
- 村上健司 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、4頁。
- 水木しげる 『妖鬼化 4 中国・四国編』 Softgarage、2004年、5頁。