趙普
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
趙普(ちょうふ、922年 - 992年)は中国北宋の政治家。字は則平。諡は忠献。北宋の初代宰相にして北宋建国の元勲。
幽州薊(天津市)の人。元は後周の下級役人に過ぎなかったが、当時節度使であった北宋の太祖・趙匡胤に招かれて属僚となる。959年に世宗が急逝し、その後継者となった恭帝が幼少であったために軍部が動揺すると、趙匡義とともに陳橋の変を主導し、趙匡胤を擁立して北宋を建国した。
太祖からは左右の手と評されるほどの信頼と重用を受け、枢密使を経て964年に宰相となる。一時は翰林学士・盧多遜の讒言を受けて失脚したが、再び宰相へ復帰し、992年に致仕するまで在職した。
冷静沈着な名相で、盛唐から五代十国時代にかけて戦乱の原因となった節度使の無力化や、文人の登用などを進言し、北宋・南宋合わせて300余年に渉る王朝の基礎を築いた立役者と言われる。
ただし、清廉潔白な人物とは言えず、御史中丞・雷徳驤に強要・収賄を弾劾された際には、社稷の臣であることを理由に却下されている。