迦陵頻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
迦陵頻(かりょうびん)とは、雅楽の演目で、「林邑八楽」(りんゆうはちがく)の一つ。左方(唐)楽に属する童子の四人舞で、番舞は胡蝶。演目名は極楽浄土に住むという人面鳥身で美声を持つ霊鳥迦陵頻伽に由来している。
中国から渡来した曲目で、元林邑調であったが、後には壱越調で舞うようになったらしい。管絃の遊びにも用いられたが名前の由来からもわかるように、仏教行事の舞楽として多く奏された。神社では巫女が舞う場合も多い。
管絃向けに双調、黄鐘調に編曲されたものを「鳥」という曲名で呼ぶこともある。
[編集] 装束、化粧
平絹白地の袴の上に、赤系統の地色に小鳥を散らした尻長の紗の袍を着て、手には銅拍子(小型のシンバルのような道具)を持つ。足には脚伴の形をした鳥足というすね当てをつけて絲鞋を履き、背と胸に、牛革に胡粉を引き紅や緑青で羽を描いた翼と胸当てをつける。頭に鍍金した唐草模様の宝冠(雅楽では、山形の額飾りと側頭部に二本の剣形の飾りを備えた金属製のヘッドバンドを指す。)をつけて二本の桜の枝をはさみ、図画資料では髪は下の輪のみの角髪に結うことが多い。化粧は稚児と同様の白塗りの厚化粧が原則となるが、しない場合や薄化粧の場合もある。
この衣装をつけさせた童子に宴会の際の舟を漕がせることなども行われていたらしい。