那須資之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
那須資之
[編集] 那須資之(三代当主)
那須資之(なすすけゆき、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、那須氏三代当主。初代那須資隆の五男。福原資広・女子(那須頼資妻)の父。那須光資の祖父。初名、之隆。通称、五郎。屋島の戦いで、扇の的を射落としたとされる那須与一は、弟に当たる。
治承・寿永の乱の際は、平氏方に味方したため、那須氏本家は源氏方に味方した弟の与一(宗隆、のち資隆)が継いだ。資之ら与一の兄達は初め敵対したがのちに帰順し与一から所領を与えられた。のち与一が子がないまま出家したため、資之が那須氏の跡を継いで当主となった。彼の実子資広は兄の福原久隆の養子となっていたため跡継ぎがなく、継承時期は不明だが那須頼資(宇都宮朝綱の子、または初代資隆と朝綱娘との庶子)に娘を娶わせて跡を継がせている。
[編集] 那須資之(十二代当主)
那須資之(なすすけゆき、生年不詳 - 正長元年(1428年))は、室町時代の武将で、那須氏十二代当主。那須資氏の男。妻は上杉禅秀娘。越後守。
応永21年(1414年)頃より弟沢村資重と対立し、那須家の分裂を招いた。また、応永23年(1416年)、上杉禅秀の乱が勃発すると、岳父である禅秀方につき、鎌倉公方足利持氏の討伐を受けた。このような事情もあり、弟資重は鎌倉公方を頼って資之に抵抗を続けたので、資之は那須家の統一を果たすことはできず、資之の上那須家(福原城に拠る)と資重の下那須家(沢村城、のちに烏山城に拠る)が以後しばらく併存することになった。この状態は永正13年(1516年)の上那須家滅亡まで続くことになる。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目 | 那須氏 | 平安時代の武士 | 鎌倉時代の武士 | 室町時代の人物 | 1428年没