青木美智男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青木 美智男(あおき みちお、 1936年- )は、日本の歴史学者。専修大学文学部教授。専門は日本近世社会史・文化史。福島県東白川郡棚倉町出身。
明治大学文学部地理学科卒業。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。日本福祉大学助教授・同教授を経て現職。 2007年3月専修大学を退官。
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『天保騒動記』 (三省堂、1979年)
- 『文化文政期の民衆と文化』 (文化書房博文社、1985年)
- 『一茶の時代』 (校倉書房、1988年)
- 『大系 日本の歴史11 近代の予兆』 (小学館、1989年)
- 『日本の近世 第17巻 東と西江戸と上方』 (中央公論社、1994年)
- 『近世尾張の海村と海運』 (校倉書房、1997年)
- 『百姓一揆の時代』 (校倉書房、1999年)
- 『深読み浮世風呂』 (小学館、2003年)
- 『近世非領国地域の民衆運動と郡中議定』 (ゆまに書房、2004年)
- 『文政・天保期の史料と研究』 (ゆまに書房、2005年)
[編集] 編著
- 『一揆』全5巻 (東京大学出版会、1981年)
- 『教員になる人のための日本史』 (新人物往来社、1998年)
- 『幕末維新と民衆社会』 (高志書院、1998年)
- 『事典 しらべる江戸時代』 (柏書房、2001年) 林英夫との共編
- 『番付で読む江戸時代』 (柏書房、2003年) 林英夫との共編
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史学者 | 1936年生