ノート:韓国料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニュアンス的にちょっと誤解を招くというか、唐辛子は日本から入ったのは間違いないですが、入った時期は20世紀ではないですし、唐辛子は日本料理の特徴とは言えないですし。。。 202.219.201.102 11:02 2003年10月21日 (UTC)
目次 |
大幅改訂に関してのポイント
- 定義に加筆
-
- 韓国特有の料理と、周辺国の影響を受けた料理の境界は実は非常に曖昧になっており、この際にその定義を詳述した。
- 「衛生上の注意」の移動
-
- 料理の項での記述として必要であるかは非常に疑問であるが、編集者の意向を尊重して最下部に移動し、事実関係が明らかな部分に関して明記し、補正した。
-
- しかし、先進国より衛生意識が低い国は枚挙にいとまなく、そうした国々の料理関連項目に同様の記述が必要となる。後々全体の整合性から削除が必要になる可能性にも言及しておく。
-
- どうしても韓国の衛生に関して論じたいのであれば、それ専門の項目を作ることを提案する。
- 「韓国料理の特徴」に大幅加筆
- 「韓国料理のマナー」を新設
- 「韓国料理のメニュー」を可読性向上のため、カテゴリ別に分けた
-
- ポシンタンに関しての記述は該当項目に移動した
- 「日本の影響」に加筆
以上に関して異論がある場合は、このノートにて論議したい。
Cinnamon 2004年9月11日 (土) 16:13 (UTC)
こんにちは、赤鉛筆です。とくに議論するつもりはありませんが、今回の改定箇所で気付いた点をいくつか列記します。
- 上記、「料理の項での記述」ですが、料理は料理そのものと調理を含んだ意味で書かれていると思いますが、料理は調理されたものを指し、調理は素材を加工している状態を指すものと解せば、それぞれの言及ができるように思います。具体的には河豚などのナマ物の調理が不完全で食中毒を起こす。料理は食品衛生観念の不徹底により不衛生等。
- 本記事は各国料理のうち大韓民国の料理を解説・紹介するページだと思いますので項目の衛生上の注意については単に衛生と記すのは如何でしょう。もし、「衛生上の注意」のような注意喚起を目指すのであれば外務省等の渡航関連情報[1]のような全般的なイメージがあり、大韓民国のページで解説するほうが良いと思います。
- 他の先進国について
大韓民国を先進国に含んだ上でその他の先進国を指しているのか、大韓民国を外した状態で日本を含めた先進国なのかどちらとも取れる表現だと感じます。加えて、「他の先進国」がいずれの国を指しているのかが曖昧です。何となく使いたい表現ですが、この辺り、GNPやGDP第n位の割には、と表現するのも硬いですがうまい表現が思い浮かびません。 - 水道水について
一つ前に記載されていた水道管の老朽による云々が今回の大幅改訂で削除されましたが水道管の老朽イコール不衛生ではないと思います。もしこれを正とすれば日本国内も同様の状態になります。一般的な表現として「水道管の老朽に加えて水質が悪く、(食堂や一般家庭への)」では如何でしょう。 - 食べがらの殻や骨
食品衛生意識としてとらえるか食習慣として捉えるかによって記述の仕方が異なります。韓国は行ったことがないので知りませんが、中国では美味しい店は食べがらが散乱していると聞いたことがありますし、路上への唾棄に伴なう病気の感染のような衛生意識と食品に限定した食品衛生とは関係があったとしても同一に扱うべきではないような気がします。
赤鉛筆 2004年9月14日 (火) 18:00 (UTC)
ご意見ありがとうございます。目から鱗が落ちるようなご指摘ばかりで参考になりました。
私は削除合戦を避けるために「衛生上の注意」を残したのですが、残念ながらここ数日の編集で衛生に関する記述を巡って削除合戦が起こってしまっているようです。「衛生上の注意」の存続を投票にかけてはどうかと思うのですが、ここをご覧の利用者でご賛同頂ける方はいらっしゃいますでしょうか?
Cinnamon 2004年9月18日 (土) 23:45 (UTC)
外すべきでしょう。そうした国々の料理関連項目に同様の記述が必要となりますから。日本人だけが見ていると思ったら大間違いですよ。 --Hyolee2 2005年1月16日 (日) 13:22 (UTC)
影響の具体例
- たくあんも、そのまま「タクアン」と呼ばれる。
ちょっとこれは疑問。タンムジ(단무지)のほうが主流。 --Hyolee2 2005年1月16日 (日) 13:22 (UTC)
- うどんを一般に食べる。呼び名もそのまま「ウドン」である
ソウルに1年滞在経験ありますが、うどんよりククスの方が一般的と思います
山菜か野草か
Commonsensesさんはコメント欄で山菜とはみなしがたいとして「山菜」を「野草」と書き直されましたが、その根拠を示していただけないでしょうか。私が山菜とした根拠を述べますと、ひとつは例外的に野生植物を利用するのではなく、食文化の中に深く刻まれた常食的野生植物利用であること、及び朝鮮半島における野生植物利用は世界でも稀なワラビ利用や、ドングリの灰汁抜きの伝統を持つことから日本列島の「山菜」利用文化との共通性、同根性を持つ、いわば環日本海的要素を持つ文化であることによります。--ウミユスリカ 2005年10月2日 (日) 23:43 (UTC)
- そもそも山菜/野草と書くのがふさわしいんでしょうね。そう書こうときたら、保護されてました。ナムルも「山菜ナムル」と「野草ナムル」がありますから。しかし、キムチもA型肝炎も書いておくべきことだと思うけどなぁ。Commonsenses 2005年10月7日 (金) 19:10 (UTC)
- キムチのことであるならばキムチに書いた方がいいのでは。
- そういえば、韓国餃子の生ゴミ事件が今はコメントアウトされているみたいですね、これも何とかした方がいいのではないかと。--Snow steed 2005年10月7日 (金) 20:49 (UTC)
日本も含めて厳密には「(栽培化していない)野草を山菜として利用」しているわけですから、野草という単語をあえて使うなら、「様々な野草を山菜としてよく利用し、その消費量・・・」という表現が妥当でしょう。また、Commonsensesさんの上記の表現だと「山菜ナムル」と「野草ナムル」が区別されているように読み取れますが、両者は韓国において別のカテゴリーとして区別されているのでしょうか?--ウミユスリカ 2005年10月7日 (金) 20:59 (UTC)
- 韓国語には確かにサン・ナムルとドゥル・ナムルがあり、慣用的に山菜ナムル、野草ナムルと訳されていますが、どうも日本語の山菜と野草に対応するカテゴリ分けではないように思えます。そもそも、日本語の山菜と野草は、あるひとつのものを2つに分類するカテゴリではなく、野草のうち食用として普通に食べられているものを山菜と呼ぶという傾向が強いのに対して、韓国語のサンとドゥルは、食用野生植物を採取するフィールドを二分する区別のようです。あえて日本語のカテゴリに引き寄せて翻訳すると、山の山菜、野の山菜といったところでしょうか。このあたり、韓国語のニュアンスに詳しい方の助言をいただきたく存じます。--ウミユスリカ 2005年11月17日 (木) 01:47 (UTC)
チジミ類ではなくてチョン(煎)類に
韓国でチジミと言ったらチジミの項目で書かれている以外に汁を少し入れて煮込んだ料理をさすこともあります。 --Hyolee2 2005年10月11日 (火) 04:01 (UTC)
日本の影響に関して
この記事はそもそも韓国料理についての物なのであって、日本から伝わった食べ物の韓国での呼称とかは載せる所が違うと思います。他にも個別の記事があるのに、それと殆ど同じ内容の文もありますし。一つ見てみましたが、うどんの記事のほうにも韓国で食べられていることとか載ってるし、そっちだけで良いのでは?というかこの記事保護されてる割に議論が無いので原因が読めない、、、。PSY 2005年10月18日 (火) 23:56 (UTC)
- 見落としてたんですが、記事の冒頭にも日式は取り扱わないって書いてありますね。元々そんなこと書く必要さえないと思うんですが、、内容と矛盾してるし、そのへんが保護されている原因なんでしょうか。韓国での日式料理に関しては別項目で作ればいいんじゃないかと思います。PSY 2005年10月19日 (水) 21:07 (UTC)
2005年11月16日 (水) 17:12の版で日本の影響の項が全て削除されていますが、ここで挙げられている項目は全て「日式」として認知されているものなのでしょうか?もし、日式として認識されていないけれど実は日本からの影響が強いというものがあれば、それについてはここで述べるのは意味があると思うのですが。--Hachikou 2005年11月16日 (水) 23:36 (UTC)
保護について
保護の原因となったナムルの件について『野草ナムル』という呼び方は現地においても一般的とは言えないので、山菜ナムルで統一すべきだと思います。記述については、ウミユスリカさんの物が良いのではと考えますが、反対意見がなければ、保護申請します。というか大分放置されてるようなので、反対意見現時点で無いと見てもいいとは思いますが。PSY 2005年11月5日 (土) 00:11 (UTC)
衛生面、インフラ等に関して
この記事は韓国料理自体の記事であるわけで、韓国の上水道事情などの文は不要であると考えます。水道の問題は何も料理にのみ関連するものでは無いので、ここの記事に直接書くのではなく、他にインフラ関係の記事があればそちらに執筆されてはいかがでしょうか? またキムチの寄生虫問題に関しても、キムチの個別記事のほうでよろしくお願いします。PSY 2005年11月19日 (土) 08:01 (UTC)
- 基本的に食品衛生の問題は世界の様々な国で多かれ少なかれ日本人にとっては「衛生状態が悪い」と感じられるような状態が常態であることが多いものですよね。すると、こうした問題は食品衛生、世界の食品衛生問題といった記事で情報を集める性質のものであると考えます。本来食文化を扱うこの手の項目で、食品衛生問題が韓国料理記事においてのみ突出するのはかなり違和感を覚えます。当然インド料理の本場であるインドやバングラデシュ、パキスタンにおいても食品衛生問題は存在するにもかかわらず、インド料理ではそうした記述は全く行われておりませんし、同様にこのたびキムチへの寄生虫卵混入問題が表面化した中国の中華料理の項目でも食品衛生問題の記述を繰り込もうとする動きはありません。せめて、韓国における食品衛生問題の記事あたりで情報集積すべきと思います。--ウミユスリカ 2005年11月19日 (土) 08:17 (UTC)
ちなみに中国でのキムチの寄生虫は韓国企業の現地法人ですので Commonsenses 2005年11月19日 (土) 09:14 (UTC)
荒らし行為への対処をお願いいたします
韓国料理関連の表示に対する荒らしが激しく、保護またはブロックをかけるべきではないかと考えるべきだと考えます。--ウラヌス 2006年4月15日 (土) 11:00 (UTC)