龍燈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍燈、龍灯、竜灯(りゅうとう)
- 日本各地に伝わる怪火のこと。本項で説明。
- 灯籠の形状をした常夜灯のこと。常夜灯を参照。
龍燈(りゅうとう)は、日本各地に伝わる怪火。龍灯、竜灯とも表記される(読みは同じ)。
[編集] 概要
海上から高さ約一丈(約3メートル)の空中に漂う火。日暮れの頃に現れ、色は赤く、提灯か花火の玉のように見える。これが現れる海には龍神が住んでいると言われていることから、龍神の灯す火の意味で龍燈と呼ばれ、神聖視されている。
毎晩7~8個現れるが、必ず2個ずつ対になって現れる。1個目の龍燈が現れて三~四町(約327m~約436メートル)ほど宙を漂った後、2個目の龍燈が現れ、1個目の軌跡を沿って宙を漂う。
日本各地で見られるが、特に磐城国(現・福島県)が出没地として知られている。磐城国の閼伽岳山頂の寺から東を見ると、四~五里(約16~20キロメートル)の彼方に海が見え、その海上に龍燈の出没する様子がよく見えるという。
また海のみならず、越中国(現・富山県)では中新川郡の眼目山立山寺という寺に龍燈が現れている。その昔、道元禅師の弟子の1人・大徹禅師がこの寺を開いた際、山の神と龍神が協力して神火を寺に献じることになり、毎年7月13日、立山の頂上と海中から一つずつ龍燈が飛来して梢に火を灯すという。これは山灯竜灯と呼ばれ、極めて稀なものとされている。
寛政時代の雑書『諸国里人談』では、他にも龍燈が寺に火を献じる例が紹介されている。たとえば丹後国(現・京都府北部)の天橋立には文殊堂に「龍灯の松」と呼ばれる一本松があり、毎月16日の夜中、沖から龍燈が飛来してこの松に神火を灯すという。
大阪では沖龍灯と呼ばれ、魚たちが龍を祀るために灯す火と言われている。