74式車載7.62mm機関銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
74式車載機関銃 | |
---|---|
種類 | 機関銃 |
製造国 | 日本 |
設計・製造 | 住友重機械工業 |
口径 | 7.62mm |
銃身長 | |
ライフリング | |
使用弾薬 | 7.62mm×51 |
装弾数 | ベルト給弾 |
作動方式 | |
全長 | 1,085mm |
重量 | 20.4kg |
発射速度 | 約700~1,000発/分 |
銃口初速 | |
有効射程 |
74式車載7.62mm機関銃(74しきしゃさい7.62mmきかんじゅう)は、主に陸上自衛隊で使用されている日本製の機関銃である。62式7.62mm機関銃を基本に車載用途とした派生型で、重量制約がないために堅牢なものとなっている。74式戦車、90式戦車、89式装甲戦闘車、87式偵察警戒車の同軸機関銃として使用されている。
目次 |
[編集] 概要
機構は62式7.62mm機関銃のままであるが、車載用途のため引き金機構がM2と同様のものになっている。卸下時の射撃は、銃尾(62式では銃床がある位置)の両手用銃把(ダイヤモンドグリップ)と一緒に取り付けられている引き金で行う。銃身も、62式の放熱フィン加工のものと異なり、堅牢かつ重厚な作りとなっている。発射速度は約700発/分と約1,000発/分を切り替えることができる。改修された2型が存在する。
[編集] 運用
戦車、装甲車などの搭載機関銃として近接戦闘に使用するほか、必要に応じて地上に卸下して三脚架による射撃もできる。
使用弾種には、7.62mm通常弾M80・7.62mm M80通常弾(減装薬)・7.62mm M62えい光弾・7.62mm M162えい光弾(減装薬)・7.62mm空砲がある。
また、海上自衛隊でも、能登半島沖不審船事件において、小型船舶に対して船体への警告射撃へ効率的に使用できる火器が無かった反省から、自衛艦や哨戒ヘリコプターなどに搭載されるようになった。
[編集] 参考文献
- 自衛隊装備年鑑 '88, 朝雲新聞社, 1988 ISBN 4-7509-1009-0
- 自衛隊装備年鑑 2005-2006, 朝雲新聞社, 2005 ISBN 4-7509-1026-0
[編集] 関連する項目
![]() |
この「74式車載7.62mm機関銃」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(軍事ポータル|軍事PJ|航空PJ) |
カテゴリ: 機関銃 | 陸上自衛隊 | 武器・兵器関連のスタブ