Consumer Generated Media
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Consumer Generated Media(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア、略称:CGM)とは、インターネット用語の一つ。「消費者生成メディア」などと訳される。
[編集] 概要
*CGM = Consumer Generated Mediaの略 インターネットなどを活用して消費者が内容を生成していくメディア。 個人の情報発信をデータベース化、メディア化したWebサイトを指す。 商品・サービスに関する情報を交換するものから、単に日常の出来事をつづったものまでさまざまなものがある。
クチコミサイト、Q&Aコミュニティ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ブログ、COI(Community Of interest)サイト等がこれにあたる。
Viral的広がり(爆発的な口コミ)を持つ事もある。
現在インターネットにおいて口コミをマーケティングに利用する動きが盛んである。その流れの一つが消費者生成メディアと呼ばれるCGMという考え方である。この考え方が登場した背景にはブログやSNSの爆発的な普及もあるが、企業の利害関係が生じにくい生の声による判断をする人の増加が考えられる。多くの新サービスが特定カテゴリー+口コミという形で生まれている。
[編集] 外部リンク
口コミサイト
Q&Aコミュニティー
ソーシャルネットワーキングサービス
ブログポータル
[編集] 関連項目
- ユーザー生成コンテンツ(User-generated content UGC)