ISO 14000
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ISO 14000(アイエスオーいちまんよんせん、アイソいちまんよんせん、イソいちまんよんせん)は、環境関係の国際標準規格。スイスのジュネーブにあるISO本部(International Organization for Standardization)において制定される。環境ISOとも呼ばれる。
ISO 14000シリーズは、1992年の地球サミットをきっかけとして規格策定が始まり、1996年より発行が開始された。
[編集] ISO 14001
ISO 14000シリーズのうち最も知られているのが、環境マネジメントシステム(EMS:Environmental Management Systems)に関するISO 14001である。企業(組織)の活動、製品及びサービスによって生じる環境への負荷の低減を、持続的に実施するシステムを構築するために要求される規格である。ISO 14001は、1996年9月に制定され、その後、2004年11月に規定の明確化とISO 9001との両立性という原則により規格改定が行われた。また、関連規格としてISO 14004がある。
- ISO 14001:2004 環境マネジメントシステム-要求事項及び利用の手引き
- ISO 14004:2004 環境マネジメントシステム-原則、システム及び支援技法の一般指針
ISO 14001は環境マネジメントシステムの満たすべき必須事項を定めているが、ISO 14004はその適用にあたっての手引きであり拘束力はない。日本国内ではこれらに対応し、JIS Q 14001, JIS Q 14004が制定されている。
組織がこの規格に基づいた環境マネジメントシステムを構築、運用することで、組織活動による環境への影響を低減・改善されることが期待される。また、その環境マネジメントシステムがこの規格に適合することを外部機関で審査・認証することで、組織外部からの信頼を得ることができる。
日本では、品質管理の国際規格であるISO 9000シリーズと同様に、認証を取得する企業が増えている。また、地方自治体など企業以外の組織が認証を受ける例も多くなっているが、一方で毎年の審査や更新時の手数料などの事務経費が年平均で数百万円に上ることから、財政難に喘ぐ自治体では更新審査を受けずに認証を返上するケースも相次いでいる。
近年では、環境マネジメントシステムの適用範囲の拡大が見られ、企業に対し、社会的責任・(CSR:Corporate Social Responsibility)や社会的責任投資(SRI:Socially Responsible Investment)などにつながるような対応も求める動きが見られる。
[編集] 他のISO 14000シリーズ
ISO 14000には、他に以下のシリーズが存在する。これらには認証の仕組みはない。
- ISO 14020 環境ラベル
- ISO 14030 環境パフォーマンス評価
- ISO 14040 LCA
- ISO 14062 環境適合設計
- ISO 14063 環境コミュニケーション