○×クイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
○×クイズ(まるばつくいず)とは、クイズの形式の一つで、問題文が正しい(○)か否(×)かを答えるもの。
[編集] 概要
一般的にクイズは解答者の知識が豊富なほど正解しやすいが、○×クイズは二者択一なので知識が乏しくても50%の確率で正解できると言える。そのためクイズ初心者でも楽しめる。テレビのクイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』(日本テレビ系)の第一次予選が有名。『全国高等学校クイズ選手権』(同局系)の「YES-NOクイズ(現在は○×クイズに改称)」や『クイズ面白ゼミナール』(NHK総合テレビ)の「紹介クイズ(ホント・ウソクイズ)」なども、名称は違うが内容はほぼ同じである。
また、問題を作りやすいため、入学試験、入社試験など何らかの形で問題を出題する多くの場面で登場する。
発展形として「×の場合は誤っている部分を訂正せよ」という形式の問題もある。
『アメリカ横断ウルトラクイズ』では、数万人の参加者から100人ほどまで絞り込む予選で○×クイズが使われた。後楽園球場・東京ドームに集められた挑戦者たちが、○と×を表すグラウンド内のゾーンに一斉に分かれて移動することで問題に答えた。解答者が多くても一人一人の正誤の判定が容易なクイズ形式だと分かる。
“クイズ初心者でも楽しめる”“問題を作りやすい”“『ウルトラクイズ』の様に大人数から少人数に絞り込む際に短時間・少問で済む”等の理由から、市区町村や学校で行われるクイズ大会イベントの序盤でよく見かけられる。
[編集] 短所
- 問題文が「□□というものが存在する」という形式の場合は正解が○の場合が多い。存在しないことを証明するのは難しいためである(悪魔の証明を参照のこと)。ただし「△△市には□□というものが存在する」というように範囲を限定してある場合はこの限りではない。
- 勘で答えても5割の確率で当たってしまうため解答者の知識レベルを知るのにはあまり向いていない。ただし、でたらめに選んで全問正解する確率は問題数が1問増えるごとに半分になっていくため、問題数をある程度増やせば精度は高まる。
- 参加者が個別に隔離されず他人の答えを知ることができる状況で行う場合、集団力学によって結果が左右されることがある。
[編集] 例題
- 答:○