おはよう5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『おはよう5』(おはようファイブ)は、1995年4月3日~1999年3月に放送されたNHK総合テレビの情報番組。平日5:00~5:59に放送。祝日・お盆休み・年末年始は放送を休止していた。
開始当初は女性キャスターのディスクジョッキー形式の番組で番組独自の天気予報などを放送。1997年からは「NHKニュースおはよう日本」と同じようにニュースショー形式になって、1999年4月の春期改編でそれに吸収統合された。
目次 |
[編集] 司会者
- 1995年4月~1996年3月 山岡三子(外部登用)・石井庸子(当時NHKアナウンサー)(隔週で担当)
- 1996年4月~1997年3月 石井庸子・大谷元子(外部登用)(隔週)
- 1997年4月~1999年3月 野村正育(毎週 NHKアナウンサー)・大谷元子・松波順子(後者2名は外部登用 隔週)
[編集] 番組の背景
1995年は気象情報の自由化に伴う、天気予報が大きく変わった年。おはよう5は、民間でほぼ確立した早朝5時台の天気予報番組としてスタート。NHKでは予報画面全般(天気図やアメダス観測画面など)はもちろん、「晴れ」や「曇り」を示すロゴ、または「気象情報」のテーマ音楽に至るまで、ほぼすべてを一新。さらには新聞テレビ欄では"おはよう[天]"と表記するなど、こういった事はいかに気象情報に重点を置いていたかを暗喩している([天]は、テレビ欄の天気マークの事)。
その当時、気象庁は5:50に朝最初の天気予報を発表するので、おはよう5はそれまでの時間を日本気象協会独自の予報を発表することにした。(1996年4月からは気象庁が5:00に発表する事になり、それを利用するようになる)
[編集] 主な内容
- 気象情報 この番組で各都道府県の予報が初めて採用される。北九州を除くNHKの放送局がある都市を基にしていて、北海道は7都市を紹介。メッシュ予報など、1995年の自由化で登場した予報も登場。
- 天気カメラリレー 東京・札幌・松山などのロボットカメラ(通称・天気カメラ)のリレー。NHK自前の観測情報も紹介。
- ニュース 1997年3月まではニュースセンターの中から石澤典夫アナ(当時「おはよう日本」7時台担当)が放送していた。市況・スポーツニュースは無い。
- ミニ番組 次章に詳細。
[編集] ミニ番組
放送内容が天気予報とニュースくらい、という状況の為に番組内では5分~10分程度のミニ番組が用意されていた。以下は1997年3月までの内容。
- 5:15頃・5:40頃 世界の天気(衛星第1テレビの映像を再利用)
- 5:20~5:30 テレビ体操(1997年4月以降も継続)
- 5:45~5:50 ミニ番組(日替わり・または週替わりで放送)
- 5:50~5:53 ピックアップ(教育テレビやBS、FMも紹介)
- 5:53~5:55 最新の気象情報
- 5:55~5:59 基幹局発ローカル天気