だれも知らない小さな国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
だれも知らない小さな国は、1959年(昭和34年)に自費出版後、同年講談社から出版されたファンタジー小説。佐藤さとる(佐藤暁)著。
1959年度毎日出版文化賞、1960年度児童文学者協会児童文学新人賞、また国際アンデルセン国内賞を受賞している。
目次 |
[編集] あらすじ
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
夏休みのある日、トリモチにするためのもちの木を探しに出かけた小学三年生の ぼく は、地元の人が近づかない小山に、もちの木が門柱のように立ち、小さな泉からは小川が流れ出し、蕗の葉が生い茂る三角形の平地を見つけ、その後何度も通うようになる。そこで出会った知り合いの蕗採りのおばあさんから、昔からこの山にはこぼしさまという小人が住んでいるという言い伝えを聞く。
次の年の夏休み、ぼくは三角平地の小川で、偶然出会った小さな女の子が流してしまった赤い運動靴を探してやり、拾い上げようとして手を伸ばした。すると、その靴の中には・・・
[編集] 登場人物
- ぼく
- この本の語り手。後に「せいたかさん」と呼ばれる。
- 蕗採りのおばあさん
- 「トマトのおばあさん」
- 赤い靴を川に流してしまった女の子
- こびとたち
- ぼくの前に姿を現したこびと。小山の地元で言い伝えられてきた「小法師さま(こぼしさま)」。後にぼくはアイヌ民話に登場するコロボックルと同種族ではないかと想像する。彼らもその呼び名が気に入りコロボックルを自称するようになる。
- 峯のおやじさん
- おまわりさん
-
- など
[編集] 初期版
講談社版の初期版では、その後コンビを組むことになる村上勉の挿絵ではなく、若菜珪の挿絵だった。
また、著者名は、現在の筆名 佐藤さとる ではなく、本名の 佐藤暁が用いられていた。
[編集] 続編
- 「豆粒ほどの小さな犬」
- 「星からおちた小さな人」
- 「ふしぎな目をした男の子」
- 「小さな国のつづきの話」
- 「コロボックル物語〈別巻〉小さな人のむかしの話」