ノート:ちゃお
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 「ちゃおの問題点」について
2006年12月28日 (木) 11:56 の版以前の
「ちゃお」がほぼ小学生向けに特化したことで、同じ小学館の「小学一年生」~「小学六年生」と読者を奪い合うという現象が起こっている。特に「小学三年生」以上の雑誌は「ちゃお」の部数向上と反比例するかのように部数減が著しい。
あるいは、
2007年1月2日 (火) 09:03の版の
- 「ちゃお」がほぼ小学生向けに特化し、部数を上げたことで、同じ小学館の「小学五年生」など小学生向け学習雑誌と読者を奪い合う現象が起こっている。学習雑誌に掲載されているコンテンツが「ちゃお」と一部重複していることも原因にある。
という記述についてですが、元々、学年誌は対象とする学年があがる程、売上部数が反比例的に下がるものです。また、「ちゃお」と同じく小学生向けに特化し、"学習雑誌に掲載されているコンテンツが一部重複している"小学館雑誌であるのに、小学生男児向け雑誌最大のシェアを持っている『コロコロ』の存在は無視した記述であることから、学年誌の部数下落を「ちゃお」のターゲット年齢低下のみに責任転嫁するかのような記述は不適切であるように感じられます。 --61.44.90.234 2007年1月2日 (火) 10:54 (UTC)
- 確かに「コロコロ」を無視して「学年誌の発行部数が減ったのは『ちゃお』が小学生向けに特化したから」というのはちょっとおかしいですわね。それから、どうも61.44.90.234様は該当する文面を削除したがってる口ぶりのようですので、いっそ削除しちゃあどうです??他人はどう思われるかは知りませんが私は削除してもかまいませんよ。--2007年1月4日 (木) 22:31 (UTC)
- 別に言ってることは事実だと思うんで、「コロコロ」の所をフォローすべきだと思います。 あと本文で議論するのは変なので、一応消しておきました。--211.120.73.166 2007年1月5日 (金) 00:12 (UTC)
[編集] 掲載作について
ちゃおに掲載された作品の一覧について、りぼんのノート項目にて 合意されたローカルルールを拝読いたしました。このルールには自分も賛成ですが、 アニメ化された作品のみならずゲーム化された作品も、一覧に加えても 良いのではないかと思います。連載の長短に係わらず(タイアップ等を除いて)作品がゲーム化されるということは アニメ化の場合に同じく、それだけの人気や価値があると見なされた故のことだと思いますが、いかがでしょうか。 ご意見などお待ちしております。--わっふー月下 2006年11月8日 (水) 08:41 (UTC)
- コンシューマーゲームでの発売のみを対象とするのであれば特に反対は致しませんが、出来れば反対の方のご意見も伺ってみたいところであります。
- ところで、厳密な手続き上の問題としては、場所も執筆陣も異なる以上、「りぼん」での合意事項はあの中でしか完全な効力を発揮できないでしょうから、「ちゃお」でも適用させるということであればルール適用に関する合意を一応ここでも取っておいたほうがよいかもしれません。最近は「なかよし」でも同じような作品掲載スタイルを取っていますので、この際「りなちゃ」3誌項目は統一方針で進めるのも手だと思います。--Caren 2006年11月10日 (金) 01:54 (UTC)
- 私は反対です。アニメであればDVD化されればプレーヤーさえあれば簡単に見られますが、ゲームとなるとハード(機器)の問題がありますからねえ(機種が違えば遊べない)・・・だから私はゲーム化作を一覧に加えることに断固反対します。2006年11月10日 (金) 10:30 (UTC)
- なるほど、この際りなちゃ3誌の作品掲載基準を統一しておけば、確かに予想される混乱やトラブルを未然に防ぐこともできるでしょうね。Carenさんに賛成です。また、ゲーム化作品を一覧に加えることについて、反対のご意見もあるようですが、一覧に加える基準として、自分はその対象となるハードが一般に広く流通していれば、それで条件は満たせるものと考えています。--わっふー月下 2006年11月19日 (日) 08:15 (UTC)
- そうはいいますけどねえ、「ハードが一般に広く流通している」は、ヘリクツとしか思えないんですよ。ああ言うのは流行り廃りが結構激しいですしね。だから、やはりゲーム化作は、その作者の最長連載出ない限り、加えるわけにはいきません。あくまでも反対です。2006年11月19日 (日) 10:01 (UTC)
- 自分としては、そもそも「ハードが違うから云々」なんてご意見の方がまずヘリクツに聞こえるのですけどね。確かに流行り廃りが激しいのは認めますが、メディアミックスという点ではアニメ化もゲーム化も違いはないはず。単に自分の書き方がマズかっただけかもしれませんが(だとしたらすみません)大事なのは、ゲーム化されたという事実だと思うのです。--わっふー月下 2006年11月21日 (火) 11:46 (UTC)
[編集] 私からも提案
いわゆる「りなちゃ」作品掲載記述に関しては三誌で統一すべき、というご意見がありましたが、「ちゃお」については、「ちゃおの問題点」にもあるように、全3回か全6回、6回のものを数回に分けるシリーズが多いので、「りぼん」や「なかよし」のように「最低でも全6回」では取り上げる作品が過多になる危険性があります。あと「ゲーム化作入れろ」という意見もありますしね。
そこで、私なりのローカルルールを考えてみました。
- 1.原則として一人1作品、かつ最長連載に限る。
- 2.最長連載であっても最低1年、シリーズ物なら3シリーズ以上の物に限る。
- 3.アニメ化作やテレビドラマ化作が複数ある場合はその分だけ記述しても良い。ただし、それが一作のみの場合は、それを最長連載と同じであると見なし、本来の最長連載は記述しない。
- 4.テレビゲーム化作については記述可だが、その場合、最長連載と同じであると見なし、本来の最長連載は記述しない。
いかがなものでございましょうか?忌憚無きご意見お待ちしてます。
タチバナズーミン 2006年11月30日 (木) 22:35 (UTC)
- この提案を出してすでに4ヶ月経つのですが、一向にご意見が出てこないようです。そこで、2007年4月3日(ちゃお2007年5月号発売日)までにご意見が出てこないようであれば、私の上記の提案をローカルルールとしたいと思います。それに「ちょっと待った」と思われた方は、どうかこのノートにその理由をお書きくださいませ。もちろんご意見もお待ちしております。
- よろしくお願いします。--タチバナズーミン 2007年3月20日 (火) 10:46 (UTC)
-
- できれば初期提唱者のご意見を伺いたかったところです。まずは無条件で賛成する意思があることを申し上げます。また、4月3日を議論がない場合の打ち切り期日とすることにも重ねて同意致します。--Caren 2007年3月20日 (火) 15:20 (UTC)
-
-
- 別の方からの何らかのご意見があったところで、それに同じく意見を書くつもりでしたが、動きのないまま時間ばかりが過ぎ、久しくこのノートページも覗いておりませんでした。申し訳ありません。ローカルルールについてですが、一点だけタチバナズーミンさんにお尋ねします。明確な記述はありませんでしたが、4のゲーム化された作品については、3の条件にあるアニメ・TVドラマ化作品に同じく、今後複数の作品が出た場合は、その分だけ記述しても良いものと理解してもよろしいでしょうか。それ以外のものについては、自分からも特に意見はありません。--わっふー月下 2007年3月31日 (土) 16:05 (UTC)
-
-
-
-
- わっふーさんの疑問に、提案という形になってしまいますが、お答えしましょう。複数出たとしても、一作品だけに絞り込む、それも最新作に限る、というのは、いかがでしょう?それとトレーティングカードゲーム化作に関しても、テレビゲーム化作に準じようかと思いますが、どうでしょう?--タチバナズーミン 2007年3月31日 (土) 22:47 (UTC)
-
-
-
-
-
-
-
- 現在の連載作と過去の作品、分離してもいいかもしれませんね。前向きに考えておきましょう。
- ところで、まだまだ議論が出てきそうですので2007年5月2日まで締め切りを延ばしましょう。ご意見、お待ちしてます。--タチバナズーミン 2007年4月1日 (日) 12:18 (UTC)
- 現在の連載作と過去の作品、分離してもいいかもしれませんね。前向きに考えておきましょう。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- それでは、もう一点だけ提案してみたいと思います。「ゲーム化作は最新のもの一作品だけに限る」とのことですが、過去、ゲーム化のみの作品でも、連載が長期に渡った物や何らかの賞を受賞したものであれば、作品一覧に加えても良いのではないかと思います。これは具体的かつ仮定の話で申し訳ないのですが、竜山さゆり先生が現在連載されている「はぴはぴクローバー」がもし、ゲーム化されたのみで連載が終了した場合、最新のゲーム化作ではない「ぷくぷく天然かいらんばん」が一覧掲載の条件を満たさなくなってしまうので。短期連載の多いちゃおにあって6年以上連載され、小学館漫画賞を受賞した同作が消されるのも忍びないなと思ったので。まぁ、はぴクロ単独のゲームがまだ無い現時点で四の五の言う問題でもないですけれどね。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 「ぷく天」と「はぴクロ」の場合ですが、もしわっふーさんが予測した事態が起こった場合は、「はぴクロ」を例外として外さざるを得ないでしょうねえ・・・「ぷく天」の方が下手に箔がありますからねえ・・・
- あ、項目追加については他人様はわかりませんが私はよろしいですよ。--タチバナズーミン 2007年4月2日 (月) 10:52 (UTC)
- 「ぷく天」と「はぴクロ」の場合ですが、もしわっふーさんが予測した事態が起こった場合は、「はぴクロ」を例外として外さざるを得ないでしょうねえ・・・「ぷく天」の方が下手に箔がありますからねえ・・・
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 「現在の主な連載作」の項目を追加いたしました。ミスのないよう気をつけたつもりですが、もし間違いなどあれば修正宜しくお願いします。「ぷく天」と「はぴクロ」については……。この場合だと「はぴクロ」の方が外れてしまいますか。ファンとしては両方入れてやりたい気持ちもありますが、確かに現時点ではそれもやむを得ませんね。自分からの提案や質問は他にはありません。度々の回答、どうもありがとうございました。--わっふー月下 2007年4月3日 (火) 11:30 (UTC)
-
-
-
-
-
-
-