つくばい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。
[編集] つくばいの構成および役石
一般に、使用するのにつくばう必要のある高さのものをつくばいと言うが、茶室に添えられる本格的なつくばいでは手水鉢を中心に手水を取るために乗る「前石」とその左には灯り(手燭など)を置くための「手燭石」、右手には冬に温かいお湯を用意できるようにと「湯桶石」置く。この正面、左右の石がつくばいの役石と謂う。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本庭園 | 茶室 | 日本文化関連のスタブ項目