ど根性野菜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ど根性野菜(どこんじょうやさい)は、道路の舗装の僅かな隙間などに生えている野菜の通称である。
目次 |
[編集] ど根性大根
[編集] 大ちゃん
2005年暮れ、兵庫県相生市の歩道脇に生えた大根が「大ちゃん(だいちゃん)」と名付けられ、民放テレビ各局などで話題となり、全国的ブームに発展した。その後、ど根性ナス、ど根性ミカンなど、各地で相次いでど根性野菜が発見、報道された。
ど根性大根の大ちゃんは2005年冬、相生市の歩道脇のアスファルトの隙間に生えているのを発見された。ワイドショーなどの報道で瞬く間に有名となり、いつしか「大ちゃん」という愛称も付けられた。しかし、2005年11月、何者かによって上半分を折られ、持ち去られてしまった。数日後、上部が元の生えていた場所に戻されているのが見つかり、相生市役所で子孫を残すべく「治療」が行われた。その甲斐あって大ちゃんは一時再生するかに思われたが、2006年1月、突如状態が悪化し、同年2月から宝塚市の住化テクノサービスでクローン技術を使った採種措置を受けた。同年6月、培養苗が相生市に返還された。
[編集] タロー
2007年には、神戸市垂水区の住宅街にて長棟芳子さんがアスファルトから生えてる大根を発見した。孫と相談し「タロー」と命名した。[1]
[編集] 脚注
- ^ "雑記帳 「ど根性大根」再来…名はタロー 兵庫・相生" 毎日新聞: 2007-03-14. 2007年3月14日閲覧.