もみじ饅頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
もみじ饅頭(-まんじゅう)は広島県の名物菓子。特に厳島(宮島)には多くの店が軒を連ねており、緑茶やコーヒーとともに焼きたてを食べることもでき、有名である。
小麦粉、卵、砂糖、ハチミツからつくったカステラ状の生地で餡を包み、広島県の県木であるモミジの葉をかたどった型に入れて焼き上げたもの。
餡は基本はこし餡で、のちにつぶ餡、白餡、抹茶餡、栗餡、カスタードクリーム、チョコレートクリームやチーズなど多くのバリエーションが生み出された。近年ではさらに種類が増え、カステラ状の生地にレーズンを織り込んでそのまま焼き上げた洋菓子風味のものや、表面にチョコレートを塗ったものなども(珍種ではあるが)もみじ饅頭のバリエーションとして販売されるようになった。なお、(こし餡の)もみじ饅頭の製法については基本的にどの店も同じ製法である。また,店頭に据えられているオートメーションの製造器も同じものである。これは宮島の中のみやげ物店がどの店でも作れるようにという考案者の計らいがあった。また、宮島ではもみじ饅頭のてんぷら(通称:あげもみじ)を売る店もある。
目次 |
[編集] 起源
この饅頭の考案者についてはいくつか説があるが、「明治時代に伊藤博文が宮島を訪れた際、紅葉谷の茶屋でお茶を出した娘の手を見て『この可愛い手を焼いて食べたらおいしかろう』といった冗談をヒントにして考案された」というエピソードが流布している。これは女好きとして有名であった伊藤博文ならさもあらんというエピソードで、かなり人口に膾炙したらしく、広島県内にある多くのもみじ饅頭屋の店頭ポスターにもこの話が記されている。古くから、安芸の宮島にある紅葉谷や弥山は紅葉の名所である。
元々広島には土産物に適した菓子が少なかったため、明治以降の考案品ながらすっかり土産物の定番として定着している。今日のように全国的に「広島銘菓=もみじ饅頭」となったのは、やはり漫才ブームにおけるB&Bの島田洋七の一発ギャグからであろう。
[編集] 主なメーカー
[編集] 関連項目
- B&B (島田洋七、郷土ギャグ『モミジマンジュウ!』)
- 人形焼
- ぷよまん - カーバンクル饅頭 - コンパイル (企業)