アイメリック・デ・ペギヤン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
アイメリック・デ・ペギヤン(Aimeric de Peguilhan, 1170年ごろ - 1230年ごろ。1190年~1220年に活躍)ペギヤン(Peguilhan、現在のサン=ゴーダンス近郊)出身のトルバドゥール。衣服商の息子であった。トゥールーズ伯ライモン5世とライモン6世の庇護を受けるが、アルビジョア十字軍の脅威によって南仏を去り、10年ばかりイタリア北部に過ごす。少なくとも50の歌曲を作ったことがわかっているが、そのうち旋律が残っているのは次の6曲のみである。
- Atressi•m pren com fai al jogador
- Cel que s'irais ni guerrej' ab amor
- En Amor trop alques en que•m refraing
- En greu pantais m'a tengut longamen
- Per solatz d'autrui chan soven
- Qui la vi, en ditz