アオザイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アオザイ(Áo dài)とは、正装として着用するベトナムの民族衣装。なお南部では「アオヤイ」と発音する。アオザイとはベトナム語で「長い着物」の意味。18世紀に清朝から移入されたチャイナドレスを起源とする。もともと土着の服装と異なる官服として着られていたことから、現在でも正装とされるようになった。現在の女性用アオザイがデザインされたのはフランス領インドシナ時代のことである。
現在多くの場合、アオザイ姿を見掛けるのは女性のそれであり、アオザイは女性のみの民族衣装と思われていることが多いが、男性用のアオザイもある。しかし現在男性用アオザイは新郎が結婚式で着用すること、伝統芸能等に限られ、男性のアオザイ姿を目にすることは稀である。
上衣は「チャイナカラー」と呼ばれる前合わせの立襟で長袖の体に沿った細身の仕立て。丈は足首にかかるほど長いが、腰骨にかかるくらいの深いスリットが側面にあるため歩行の邪魔にはならない。下衣には上衣と逆に直線的な裁断の白い長ズボン(クワン、quần)の組み合わせで仕立てる。
ベトナムの多くの高校や一部の大学では、純白のアオザイを女子生徒・女子学生の制服に採用している。また、ベトナム航空ではかつてはピンク、現在では赤のアオザイが女性客室乗務員の制服に採用されている。
高温多湿の気候のため、上衣は一重仕立てで木綿製であることが多く、クワンには薄い絹や人絹を用いることも多く、クワンのみならず上衣にも下着が透けるような薄い生地が用いられることが多い。
女性用は、かつては青色がほとんどであったが現在はさまざまな色がある。縫製に余分を持たせていないために体の線を強調し、美しく見せる服である。一度仕立てたアオザイは、太ると着られなくなる為、体格を保つ事がベトナム女性の風潮となっている。 一方男性用は、余裕を持たせた縫製で作られており、女性用に比べてゆったりとした感じを受ける。