アキギリ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アキギリ属 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Salvia | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
アキギリ属 / サルビア属 | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
sage |
アキギリ属(-ぞく)とは、シソ科の属の一つ。中南米やヨーロッパを中心に世界に約900種が分布する。サルビア、セージがこれに含まれる。1・2年草または宿根草であり、観賞用に栽培されるものが多数あるが、一部、薬草として用いられる種類もある。日本語では、アキギリ属のうち、観賞用のものをサルビア、薬や香辛料として使用できるものをセージと言って区別している場合が多い。また、最近ではアキギリ属のことをサルビア属と言うことも多い。
日本原産の種類としてはアキノタムラソウ、キバナアキギリ(黄花秋桐)など約10種がある。アキギリやアキノタムラソウは山野に普通な野草である。ミゾコウジュは絶滅危惧種に指定されている。
[編集] 主な種類
日本の代表的な種は以下の通り。
アキギリ S. glabrescens Makino
アキノタムラソウ S. omerocalyx Hayata
キバナアキギリ S. nipponica
ナツノタムラソウ S. lutescens Koidz. var. intermedia (Makino) Murata
ハルノタムラソウ S. ranzaniana Makino
ミゾコウジュ S. plebeia R. Br.
次に国外の有名なものを挙げる。
アズレア (ブルーセージ) S. azurea
'インディゴスパイヤー' S. 'Indigo Spires'
ウリギノーサ (ボッグセージ) S. Uliginosa
エレガンス (パイナップルセージ) S. elegans 'Scarlet Pineapple'
オフィキナリス (薬用サルビア、セージ) S. officinalis
ガラニチカ (アニスセンテッドセージ) S. guaranitica
グルチノーサ (ジュピターズディスタフ) S. glutinosa
コクシネア (コッキネア) S. coccinea
シナロエンシス (コズミックブルー) S. sinaloensis
スクラレア (クラリーセージ、オニサルビア) S. sclarea
スプレンデンス (ヒゴロモソウ、サルビア) S. splendens
ディスコロール S. discolor
トランシルバニカ S. transsylvanica
パテンス (ソライロサルビア) S. patens
ビリディス (ペインテッドセージ) S. viridis (horminum)
ファリナセア (ブルーサルビア) S. farinacea
プラテンシス (メドーセージ) S. pratensis
ミクロフィラ (チェリーセージ) S. microphylla
レウカンサ (メキシカンブッシュセージ) S. leucantha